• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

非淋菌性尿道炎に関わる細菌およびウイルスの疫学、治療に関する総括的研究

Research Project

Project/Area Number 25293337
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

松本 哲朗  産業医科大学, 医学部, 教授 (50150420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱砂 良一  産業医科大学, 医学部, 講師 (30189609)
福田 和正  産業医科大学, 医学部, 講師 (40389424)
高橋 聡  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30332919)
庄 武彦  産業医科大学, 医学部, 助教 (30613632)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords非淋菌性尿道炎 / クラミジア / マイコプラズマ / ウイルス / 男性 / 咽頭感染 / 薬剤感受性
Research Abstract

非淋菌性尿道炎の原因としてChlamydia trachomatis、Trichomonas vaginalis、Mycoplasma genitaliumの研究が各国で行われてきた。しかし、実際には上記以外の様々な病原体が尿道炎発症に関与していると考えられる。しかし、これまで大規模な研究が行われていない。
本研究では、男性尿道炎患者の尿検体を採取し、核酸増幅法により尿中より微生物を検出し、様々な微生物と尿道炎との関連を検討している。また、同時に患者よりうがい液を採取し、男性咽頭微生物と尿道炎との関連を検討している。加えて、患者の性行動と尿道炎との関連も検討している。
研究は、全国の泌尿器科、皮膚泌尿器科、性病科の施設で、本研究に賛同する施設において検体の採取、患者の性行動の調査を行っている。現在、本研究には全国で20施設が参加して検体採取を行っている。また、現在も倫理委員会への承諾を得て、追加募集中である。平成25年度は10数検体の検体採取にとどまったが、今年度は採取検体数が増加する予定である。
検体からはMycoplasma genitalium、Ureaplasma urealyticum、Mycoplasma hominis、Ureaplasma parvumを検出しているほか、他の微生物の検出も行う予定である。
加えて、抗菌薬投与後の検体も採取しており、抗菌薬治療と抗菌薬に対する微生物の感受性および耐性の検討も行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度中に、約200の尿検体、うがい液検体を、全国の施設より収集する予定であった。しかし、本研究は個人の性を取り扱うことより、倫理的な問題点を再度考慮し、本研究計画全体の改定を行ったため、研究の倫理申請が遅れ、研究全体の進行が遅れる結果となった。
また、さらに検体を輸送する運送会社が不慣れであり、検体採取システムの構築に時間を要したことが、検体採取開始時期を遅らせることとなり、研究の進行が遅れた原因となった。

Strategy for Future Research Activity

本研究の進行が遅れている原因は、検体収集システム構築の遅延であった。しかし、20施設において研究の倫理申請を終わり、現在、順調に検体採取が行えている。さらに参加施設の追加、増加が見込まれており、今後はさらに10施設が参加可能であると考えている。検体輸送方法も、検体輸送用の容器の固定、輸送会社が固定され、検体採取システムがスムーズに行われるようになったため、今後、検体収集数が飛躍的に増加することが想定される。
50以上の検体が収集されて後、まとめて各種考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

全国の施設より、性感染症患者の尿検体およびうがい検体の取集、および性行動調査を行う予定であったが、施設への説明、施設選定が遅れた。このため、本研究施行に対する倫理審査が遅れ、研究開始時期が遅延した。本来、全国施設からの検体収集に、本年繰越金相当額が使用される見込みであったため、本年度の使用額が低く抑えられ、助成金に次年度使用額が生じた。
現在、20施設で倫理申請が受理され、検体採取が開始されている。このため、1施設最低10症例として、170症例の検体収取が見込まれる。また、検体に対しては核酸増幅法による検討を行っており、今年度中に数多くの検体の分離が見込まれる。さらに約10施設において、新たに倫理審査を行い、検体採取が見込まれため、検体採取および輸送のための資金が必要ななる。
現在、M.genitalium、M.hominisi,U urealyticum,U parvumに対する遺伝子の分離を行っており、これら微生物分離に資金を要する。また、新たにTrichomonas vaginalisに対する遺伝子増幅法を行鵜予定である。検体がある程度集まった上で、上記遺伝子の分離を行う予定であり、これら微生物検出のために資金を使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Identification of treatment strategies for Mycoplasma genitalium-related urethritis in male patients by culturing and antimicrobial susceptibility testing2013

    • Author(s)
      Ryoichi Hamasuna
    • Journal Title

      Journal of Infection and Chemotherapy

      Volume: 19 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1007/s10156-012-0487-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mycoplasma genitalium in male urethritis-diagnosis and treatment in Japan2013

    • Author(s)
      Ryoichi Hamasuna
    • Journal Title

      Internationl Journal of Urology

      Volume: 20 Pages: 676-684

    • DOI

      10.1111/iju.12152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 泌尿器科診療 ベストNAVI 尿路・性器の感染症 性感染症 淋菌感染症2013

    • Author(s)
      濵砂良一
    • Journal Title

      臨床泌尿器科

      Volume: 67 Pages: 188-190

  • [Journal Article] 新興・再興感染症 uo to date~Emerging and re-memerging infectious diseases~ I細菌感染症  12. 薬剤耐性淋菌2013

    • Author(s)
      濵砂良一・松本哲朗・村谷哲郎
    • Journal Title

      化学療法の領域

      Volume: 29 Pages: 1007-1015

  • [Journal Article] 治療薬 淋菌感染症に対する治療薬 セフトリアキソン2013

    • Author(s)
      濵砂良一
    • Journal Title

      感染症内科

      Volume: 1 Pages: 408-414

  • [Journal Article] 泌尿器科診療 ベストNAVI 尿路・性器の感染症 性感染症 クラミジア感染症2013

    • Author(s)
      濵砂良一
    • Journal Title

      臨床泌尿器科

      Volume: 67 Pages: 193-195

  • [Presentation] New issues in adolescent Urology (II). “STIs in Japanese adolescents”2013

    • Author(s)
      R.Hamasuna
    • Organizer
      15rd Annual Congress od Asian-Pacific Association of Pediatric Urologists
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20131025-20131027
    • Invited
  • [Presentation] Unique activity of sitafloxacin, one of newer fluoroquinolones, against ciprofloxacin-resistant N. gonorrhoeae2013

    • Author(s)
      R. Hamasuna, T. Sho, M. Matsumotom, T. Matsumoto
    • Organizer
      STI &AIDS World Congress 2013
    • Place of Presentation
      Viena, Austlia
    • Year and Date
      20130714-20130717
  • [Presentation] Mycoplasma and ureaplasma infection, What new? Pathogenicity of Mycoplasma genitalium in men2013

    • Author(s)
      R.Hamasuna
    • Organizer
      28th International Congress of Chemotherapy and Infection
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      20130605-20130608
    • Invited
  • [Presentation] Antimicrobial activity of sitafloxacin against fluoroquinolone-resistant Neisseria gonorrhoeae2013

    • Author(s)
      R. Hamasuna, T. Sho, M. Matsumoto, M. Matsumoto
    • Organizer
      28th International Congress of Chemotherapy and Infection
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      20130605-20130608

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi