• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

内耳障害において細胞内タンパク質分解系による生体制御機構が果たす役割の解明

Research Project

Project/Area Number 25293347
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩崎 真一  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10359606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 敏明  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (50227790)
吉川 弥生  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医 (00452350)
藤本 千里  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60581882)
樫尾 明憲  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20451809)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords内耳 / 有毛細胞 / オートファジー / プロテアソーム
Research Abstract

細胞の品質管理に重要な役割を果たす細胞内タンパク質分解系が、内耳障害において果たす役割を明らかにすることを目的とし、主たる細胞内タンパク質分解系である、ユビキチン・プロテアソーム系とオートファジー・リソソーム系の双方に関して、解析を進めている。
1.オートファジーリソソーム系については、オートファジーの活性化を観察可能なGFP-LC3トランスジェニックマウスより摘出した蝸牛の培養細胞を用いて検討を行った。
耳毒性物質の無いコントロール状態において、GFP-LC3のドットが観察され、リソソーム阻害剤を投与するとドットの数が大幅に増えたことから、内耳においては、通常の状態においてもオートファジーが生じていることが確認された。また、耳毒性物質であるゲンタマイシンを投与すると、このGFP-LC3のドットはさらに増加した。また、ラパマイシンによってオートファジーを活性化すると、ゲンタマイシンの細胞毒性は軽減されることを確認した。以上より、オートファジーは、ゲンタマイシンによる耳毒性を軽減する役割を果たしているものと推察された。
2.ユビキチン・プロテアソーム系については、幼若マウスより摘出した蝸牛の培養組織を用いて、プロテアソーム阻害剤であるMG-132の効果を調べた。MG-132は、10microM以上のの濃度では、ほぼ全ての有毛細胞が消失することから、ユビキチン・プロテアソーム系のタンパク質分解は、有毛細胞の生存に必須であることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

内耳のみでオートファジーが阻害されるAtg-5のコンディショナルノックアウトマウスを作製しようとしているが、出生率が低く、in vivoの実験がなかなか進まない。

Strategy for Future Research Activity

オートファジーに関しては、今後はin vivoの研究を中心に進める予定である。内耳のみでオートファジーが阻害されるAtg-5のコンディショナルノックアウトマウスの作製を進めていく。
ユビキチン・プロテアソーム系に関しては、耳毒性物質による内耳障害に対して、MG-132が及ぼす効果についての検討を行っていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

効率的かつ効果的に執行に勤めたため、人件費の支出を抑えることが出来たため。
研究用消耗品として194,667円を使用する予定である

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Noisy vestibular stimulation improves body balance in bilateral vestibulopathy.2014

    • Author(s)
      Iwasaki S, Yamamoto Y, Togo F, Kinoshita M, Yoshifuji Y, Fujimoto C, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Neurology

      Volume: 82 Pages: 969-975

    • DOI

      10.1212/WNL.0000000000000215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ocular vestibular evoked myogenic potentials in response to air-conducted sound and bone-conducted vibration in vestibular schwannoma2013

    • Author(s)
      Kinoshita M, Iwasaki S, Fujimoto C, Inoue A, Egami N, Chihara Y, Ushio M, Yamasoba T
    • Journal Title

      Otol Neurotol

      Volume: 34 Pages: 1342-1348

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of a first-generation H1-antihistamine on postural control: a preliminary study in healthy volunteers2013

    • Author(s)
      Chihara Y, Sato Y, Ohtani M, Fujimoto C, Hayashi T, Nishijima H, Yagi M, Iwasaki S.
    • Journal Title

      Exp Brain Res

      Volume: 231 Pages: 257-266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ocular vestibular evoked myogenic potential elicited from binaural air-conducted stimulations: clinical feasibility in patients with peripheral vestibular dysfunction2013

    • Author(s)
      Iwasaki S, Egami N, Inoue A, Kinoshita M, Fujimoto C, Murofushi T, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Acta Otolaryngol

      Volume: 133 Pages: 1342-1348

    • DOI

      10.3109/00016489.2013.767476

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 経皮的ノイズ前庭電気刺激による体平衡機能改善の試み:両側末梢前庭障害患者における検討2013

    • Author(s)
      岩崎真一、木下淳、江上直也、藤本千里、牛尾宗貴、山岨達也
    • Organizer
      第23回日本耳科学会総会
    • Place of Presentation
      宮崎 (フェニックス シーガイア リゾート)
    • Year and Date
      20131125-20131125
  • [Presentation] Idiopathic bilateral vestibulopathy: Entity or misdiagnose?2013

    • Author(s)
      Iwasaki S
    • Organizer
      29th Politzer Society Meeting
    • Place of Presentation
      Antalya, Turkey (Susesi Hotel)
    • Year and Date
      20131114-20131114
    • Invited
  • [Presentation] 温度刺激検査正常で、oVEMP, cVEMPのみが異常を呈するめまい症齢の検討2013

    • Author(s)
      岩﨑真一、牛尾宗貴、江上直也、藤本千里、木下淳、井上亜希、菅澤恵子、山岨達也
    • Organizer
      第114回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • Place of Presentation
      札幌 (ロイトン札幌)
    • Year and Date
      20130516-20130516

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi