2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25293356
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
坪田 一男 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40163878)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ドライアイ / 涙腺 / 涙液 |
Outline of Annual Research Achievements |
ドライアイは涙液の異常や角結膜障害等により、眼不快感や視機能異常を伴う慢性疾患で、国内に約2000万人の患者がいるといわれ、シェーグレン症候群のような重症例では著しく視力が低下する。ドライアイ患者は常に眼不快感があり、生産性の低下やそれに伴う経済的損失が危惧される。ドライアイ改善はQOL向上だけでなく、経済的側面からも重要である。一方でライフスタイルの欧米化が進み、過食や運動不足による生活習慣病が急増している。生活習慣病は加齢を促進するため、それに伴うドライアイ患者の増加が推測される。しかし、ドライアイ発症メカニズムは不明な部分が多く、根治療法は未だ存在しない。涙液低下やドライアイ発症の分子メカニズムを明らかにし、ドライアイの予防および治療を通して社会に貢献できると考える。 初年度は生活習慣病を発症するマウスの眼組織における病態を把握することに注力し、本マウスがドライアイの主病変である涙液分泌能力の低下をきたし、ヒトと酷似したドライアイ病変を示すことを報告した。2年目では涙液分泌能の低下のメカニズムを検討した。その中で生活習慣病を発症するマウスの涙腺では代謝に関わる遺伝子の発現変化が認められ、涙腺における代謝変化が涙液分泌に影響を与えている可能性を示唆する結果を得た。 今後も涙液分泌が低下するメカニズムを明らかにする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画的に生活習慣病モデルマウスの解析が進行している。その中で涙液分泌の低下メカニズムにせまる結果が着実に得られている。以上の結果からおおむね順調に進展していると考えられ、最終年度を計画通り実行する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画は予定通り進捗している。生活習慣病による涙液変化に着目した涙液分泌機構の解明を最終年度も継続して実施することにより、ドライアイの病態解明に貢献する。ドライアイを発症するマウスにて変動する遺伝子を同定できれば、これまでにない新しいメカニズムの治療法や薬剤開発につなげられる。
|
Causes of Carryover |
ほぼ計画通り進捗しているが解析を効率的にしたため試薬の使用の削減に努め、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
より精度を高める実験に使用予定であり、今後も優先順位・コスト削減を意識し、計画的に使用していく予定である。
|