• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

抗加齢学的アプローチによる涙液分泌制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25293356
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

坪田 一男  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40163878)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsドライアイ / 涙液 / 涙腺
Outline of Annual Research Achievements

ドライアイは涙液の異常や角結膜障害等により、眼不快感や視機能異常を伴う慢性疾患で、国内に約2000万人の患者がいるといわれ、シェーグレン症候群のような重症例では著しく視力が低下する。ドライアイ患者は常に眼不快感があり、生産性の低下やそれに伴う経済的損失が危惧される。ドライアイ改善はQOL (quality of life) 向上だけでなく、経済的側面からも重要である。一方でライフスタイルの欧米化が進み、過食や運動不足による生活習慣病が急増している。生活習慣病は加齢を促進するため、それに伴うドライアイ患者の増加が推測される。しかし、ドライアイ発症メカニズムは不明な部分が多く、根治療法は未だ存在しない。涙液低下やドライアイ発症の分子メカニズムを明らかにし、ドライアイの予防および治療を通して社会に貢献できると考える。
初年度および2年目では生活習慣病を発症するマウスに対し、涙液分泌能の低下および代謝に関わる遺伝子発現変化が認められることをそれぞれ報告し、涙腺における代謝変化が涙液分泌に影響を与えている可能性を示唆する結果を得た。最終年度では機能性食品因子および薬剤投与による涙液分泌能に対する効果を検討し、その中で、生活習慣病を発症するマウスの涙液分泌量および代謝関連遺伝子に対し改善効果が認められた。以上の結果より涙液分泌減少型のドライアイには、生活習慣病に関連する代謝が変化している可能性が考えられ、ドライアイの発症もしくは進行に加齢が一因となることが示唆された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi