• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

救急初期診療の可視化に基づいたチーム医療のシミュレーション教育システムの研究

Research Project

Project/Area Number 25293368
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

行岡 哲男  東京医科大学, 医学部, 教授 (00182668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 依田 育士  独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (00358350)
川島 理恵  関西外国語大学短期大学部, その他部局等, 講師 (00706822)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords救急蘇生学 / シミュレーション教育 / 動線解析 / 会話分析 / 画像認識 / チーム医療 / 研修医教育
Research Abstract

【平成25年度実施概要】
[実処置例の継続的なアーカイブ] 東京医科大学病院救命救急センターに、1つのストレッチャーを取り囲むように複数台のステレオカメラからなるシステムが実装されており、そのシステムを改良しながら実処置例のアーカイブを行った。そして、録画データから会話と同期させながら、医療者動線を抽出した。これまでの主な対象患者は、CPA(心肺停止)であったが、意識障害もの対象に含むことで、アーカイブの拡張を行った。
[評価解析手法の開発] 目標とした移動距離やその動きパターンから、対応疾患を識別するために、人の動線のパターン別定量化を実現した。具体的には、初期診療場面から集めた動線を移動と停滞に分類、その移動時の動線をだけを集めて35次元の動線(35種類のパターン)に自動分類した。この手法により、個別の処置例に関して、どのパターンの動線がどれだけ見られたのかを特徴量にし、処置例間や参加者間などの比較を実現した。
同時に会話分析の手法を使って,指導医から初期研修医に対する「質問」が,(1)相手の所見/判断を引き出す,(2)次の医行為に取りかかる「促し」として利用されていることを明らかにし,診療場面においても,新参者が参加している場合,知識の差がやりとりの資源として使われていることがわかり、「チーム医療」のコミュニケーションを捉えるための重要な示唆を得た.同様に,救急シミュレーション場面の会話分析をし,指導医と研修医のコミュニケーションの特徴をそれぞれ抽出し,比較/評価を可能にした.
[シミュレーション教育用シナリオの策定] 今までの知見を反映させ、心肺停止事例、交通外傷例、熱傷例の3例に関して,シミュレーション教育用のシナリオ作成を行った。そして、そのシナリオに基づいてシミュレーションを行なった。この動線と会話の分析結果から、シミュレーション教育の評価手法に関して検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【平成25年度実施達成度】
(1)実処置例の継続的なアーカイブ CPAと意識障害の実処置例を40件以上のデータ撮影を行ない、動線の抽出と会話データの転写(文字化)を進めている。会話分析を進める上では十分なデータ数が揃っているといえ、アーカイブ化の達成度としては、7割ぐらいである。
(2)評価解析手法の開発 動線に関しては、基礎となる各処置例の定量化された比較手法を実現した。これにより比較・評価の基礎を実現し、それに関する論文発表も行った。
会話分析に関しては、処置中のやりとりを継続的に分析しており、いくつかの典型的なパターンを見出しつつある。概要に上述した二つのプラクティス以外にも分析を進め、どのようなプラクティスがあるかを明らかにすることで、個別の事例のコミュニケーション評価の材料とすることが実現しつつある。
(3)シミュレーション教育用シナリオの策定 3種の処置例に関して、シナリオの原案を策定し、パイロット的な評価を実現した。具体例は、概要の通りであるが、実際の研修医の教育評価に有効性を確認するには、まだまだ改良が必要であるが、これまでのところ、シミュレーションを実施出来るようなシナリオの検討はかなり進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

【平成26年度・27年度研究方法】
前年度に撮り貯めた心肺停止、意識障害の処置例を取りまとめ、教育の基礎資料とし、シミュレーション教育用シナリオ作成を継続して行い、教育の評価手法に関して検討を進める。前年度の成果として、ER内の移動時動線を集めて、自動分類し、そのクラスの数を特徴量とすることで、チーム医療を比較する基礎方法を実現した。また、会話分析も、治療場面に特徴的な構造をいくつか見出し、それに基づく具体的なコミュニケーションの手法を指導出来る状態になっている。そこで、今年度は、これらの知見に基づき、シミュレーション教育を受ける初期研修医の成長に関して、会話と動きの評価すべきポイントについて、評価基準作りを目指す。既に、全体への報告の発信量に関しては、明らかに経験日数との相関を見いだすことが出来ている。さらに教えるべきポイントとその評価手法に留意しながら検討を進める。
そのために、シミュレーション教育を実際の現場であるER内で実施し、同時に撮影も行う。まずは、専門医と看護師だけから構成されるチームのシミュレーション場面の撮影し分析する。これは模範データであり、指導目標を実演した治療例となる。このような模範例を複数取得し、比較可能な評価システムを作る。その後、同様に、初期研修医が参加するシミュレーション場面を撮影する。模範データと比較を行うことで、個々の研修医の改善すべき点と、コミュニケーションの留意点を示すことを目指す。現在までのところ、シミュレーション教育に対する定量的かつじっさいのやりとりに注目した定性的な評価は、ほとんどなされていないのが実態であるので(アンケートなどが中心だった)、シミュレーション教育で、初めて定量的・定性的評価を可能にした事例となることが期待される。また、実際のERだけでなく、シミュレーションラボでも同様のデータ取得と分析を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

旅費に関しては、国際会議に論文を通すことができなかったため、その分の減額がもっとも大きかった。
今年度、海外の会議等に論文が通れば、その分を執行予定。
それを除くと、金額的には大きくないので、その分を、人件費や物品費で使用予定。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] ERにおける医療者動線の分類と解析2014

    • Author(s)
      高橋勇佑、依田育士、大西正輝、内田康太郎、織田順、三島史郎、行岡哲男
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: IEICE-113 Pages: 171-176

  • [Journal Article] ERにおける医療者動線の分類と解析の検討2013

    • Author(s)
      高橋勇佑、依田育士、内田康太郎、行岡哲男
    • Journal Title

      ViEW2013ビジョン技術の実利用ワークショップ講演集

      Volume: ViEW2013 Pages: 60-61

  • [Presentation] 救急医療における現象学再考

    • Author(s)
      行岡哲男
    • Organizer
      第16回日本臨床救急医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited
  • [Presentation] 3次救急医療施設の平面計画における基礎調査

    • Author(s)
      江川香奈
    • Organizer
      第16回日本臨床救急医学会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 献体による外傷手術臨床解剖学的研究会の有用性―厚生労働省委託研修事業の分析結果による検討―

    • Author(s)
      本間宙
    • Organizer
      第41回日本救急医学会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 救急集中治療領域における,定型化アプローチ手法を利用した教育・解析への取り組み

    • Author(s)
      織田順
    • Organizer
      第41回日本救急医学会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 医学生BLSインストラクターによる医学部一年生への講習会の効果

    • Author(s)
      山口隆志
    • Organizer
      第41回日本救急医学会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] Effectiveness of cadaver-based educational seminar for trauma surgery training

    • Author(s)
      Hiroshi Homma
    • Organizer
      7th Asian Conference on Emergency Medicine (ACEM2013)
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] Resolution of knowledge discrepancy as a resource for learning during the in-service training of emergency medicine

    • Author(s)
      Satomi Kuroshima
    • Organizer
      7th Asian Conference on Emergency Medicine (ACEM2013)
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] How did you call 911? Story telling in decision making process

    • Author(s)
      Michie Kawashima
    • Organizer
      7th Asian Conference on Emergency Medicine (ACEM2013)
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] Resolution of knowledge discrepancy as a resource for learning during the in-service training of emergency medicine

    • Author(s)
      Rumi Sato
    • Organizer
      7th Asian Conference on Emergency Medicine (ACEM2013)
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 定型化アプローチ法を利用した救急集中治療教育・解析の取り組み

    • Author(s)
      織田順
    • Organizer
      第14回日本クリニカルパス学会
    • Place of Presentation
      盛岡
  • [Presentation] ERにおける医療者動線の分類と解析の検討

    • Author(s)
      高橋勇佑
    • Organizer
      ViEW2013ビジョン技術の実利用ワークショップ
    • Place of Presentation
      横浜
  • [Presentation] ERにおける医療者動線の分類と解析

    • Author(s)
      高橋勇佑
    • Organizer
      電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会
    • Place of Presentation
      大阪
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 動作評価装置及びそのプログラム2013

    • Inventor(s)
      依田育士、大西正輝、行岡哲男、太田祥一、三島史朗、織田順
    • Industrial Property Rights Holder
      依田育士、大西正輝、行岡哲男、太田祥一、三島史朗、織田順
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2013/074227
    • Filing Date
      2013-09-09
    • Overseas

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi