2015 Fiscal Year Annual Research Report
救急初期診療の可視化に基づいたチーム医療のシミュレーション教育システムの研究
Project/Area Number |
25293368
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
行岡 哲男 東京医科大学, 医学部, 教授 (00182668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
依田 育士 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (00358350)
川島 理恵 関西外国語大学短期大学部, その他部局等, 講師 (00706822)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 救急医学 / シミュレーション教育 / 医学教育 / 会話分析 / 動線解析 / チーム医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、初期研修医の心肺停止処置に関するシミュレーション教育を1年間ER内で継続実施した。そして、最終目標であるERという実環境におけるシミュレーション教育の雛型を完成させた。 そのため今年度は、初期研修のシミュレーション教育事例28件を3次元で撮影するとともに、会話も同時録音した。また、初年度から行っている実処置例の3D撮影も並行して継続した。これら3次元画像からは、治療に参加数する全医療者の動線を取得し、動線分析を行った。一方、会話は全て文字化をし,会話分析の手法を使って分析を行った。 シミュレーション教育の動線分析においては、1)医療者の移動距離の評価、2)移乗完了から各処置完了までの時間、3)実処置との違い、4)シミュレーション条件の正規化、5)プレテストと動きの関連、6)1ヶ月目-2ヶ月目との違い、7)メンバ構成による違い、8)指示と動線,医行為の関係について動線を評価した。また、会話分析に関しては、動線分析の結果を踏まえながら、9)指示と依頼産出のタイミング調整、10)診療全体構造への志向性、11)手順を行う際の「相談」活動の分析を行った。 これら動線と会話分析の結果を踏まえながら、A)シミュレーション教育の開催時期(3週と7週目に基本実施)、B)シミュレーション時間(6分間までは実施)、C)教育前にプレテスト(ペーパー試験)の実施、D)ブリーフィングとデブリーフィングの教育内容など、ER内で実施する特色を活かした内容を策定した。また、忙しいER内で実施するために、多くの病院が使っているシミュレーション人形を簡易に準備、片付けるためのノウハウ、またその人形の動作ログを利用方法も含め、ER内で行うシミュレーション教育の基本雛型を完成させた。これは、研究実施した大学病院の救急救命センターだけでなく、全国の初期研修医教育を行う救急救命センターで利用可能と考えている。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)