2013 Fiscal Year Annual Research Report
歯髄幹細胞分離法の確立とシグナルネットワーク制御による硬組織再生の新規パラダイム
Project/Area Number |
25293386
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
川島 伸之 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60272605)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関矢 一郎 東京医科歯科大学, 運動器外科学 軟骨再生学, 教授 (10345291)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯髄幹細胞 / 間葉系幹細胞 / 幹細胞の分離 / 三次元培養 / スフェロイド / スキャフォールドフリー / 再生医療 |
Research Abstract |
本研究の目的は、歯髄組織由来未分化間葉系細胞の分離手法を確立すること、さらに歯髄幹細胞分化におけるシグナルネットワークを包括的に解析することにより、新しいパラダイムを構築し、その結果の臨床応用への展望を図ることである。そのために下記課題について検討する。今年度は下記課題について検討した。 1.確実な歯髄組織由来未分化間葉系細胞の分離手法の確立:間葉系幹細胞を未分化な状況で分離する手法に基づいて、歯髄組織より細胞を分離することが可能であった。歯髄組織のみならず、歯肉組織、歯根膜組織からの分離も同様に可能であった。分離された細胞には、間葉系幹細胞マーカーの高い発現が確認された。さらに、in vitroにおいて、骨芽細胞/象牙芽細胞への分化のみならず、軟骨、脂肪への分化が確認された。 2.歯髄組織由来未分化間葉系細胞の硬組織形成細胞への分化誘導:未分化間葉系幹細胞分離方法を応用し、分離された歯髄幹細胞をスフェロイド培養することにより、骨芽細胞および象牙芽細胞への分化傾向が示された。これは、歯髄細胞が本来硬組織を形成する能力を保持しているためと推察される。さらにマウス頭蓋への移植実験においても、骨様硬組織の形成が確認された。スフェロイド培養による移植は、スキャフォールドを使用しないため、感染、炎症のリスクを無くすことができるうえで臨床上有用であると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
歯髄幹細胞分離において問題なく研究は進行している。また、細胞の硬組織形成の誘導においても、三次元培養により硬組織形成を誘導しうることを明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後下記点について解明を進める。 分化過程におけるシグナルネットワークの解析とその結果に基づくパラダイムの構築 解明されたシグナルネットワークを利用した歯髄細胞の硬組織形成細胞への分化誘導 実験動物を用いた前臨床試験
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究は順調に進んでいるが、当初予定してた動物実験(マウスおよびブタ)が飼育室の関係で購入できず、そのために経費を次年度に振り当てた。 今年度、動物実験(マウスおよびブタ)を行い、確実に結果を出す予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Periostin: a negative regulator of mineralization in the dental pulp tissue2013
Author(s)
Kawashima N, Mengu Z, Yamamoto M, Koizumi Y, Takimoto K, Onishi K, Suzuki N, Katsube K, Saito M, Harada H, Suda H
Organizer
16th ESE Biennial Congress
Place of Presentation
Lisbon ポルトガル
Year and Date
20130912-20130914
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-