• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

味覚・嗅覚・咀嚼による感覚刺激入力の脳内処理メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25293409
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古郷 幹彦  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (20205371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 晋  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00367541)
宮川 和晃  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (50635381)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords口腔感覚 / 三叉神経 / 摂食促進ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、味覚・嗅覚上方の低下が、咀嚼運動さらには三叉神経系ニューロン群の神経活動特性へ如何なる影響を及ぼすのかを検討する。本年度は味覚・嗅覚障害が三叉神経系ニューロン活動特性に与える影響について検討を行った。妊娠後期(E15~)Wistar系ラットを亜鉛欠乏飼料で飼育して出生した新生仔ラット(P3-17)を用いて三叉神経系ニューロンを含む冠状スライス標本を作製し、ホールセルパッチクランプ法を用いて、三叉神経中脳路核ニューロンから活動を記録した。
1.亜鉛欠乏飼料で飼育した新生仔ラットは標準飼料で飼育した場合と比較して体重増加は減少する傾向が観察された。基本膜特性についても標準飼料群と比較して膜容量は減少、静止膜電位は脱分極する傾向がみられた。
2.単一活動電位誘発にてspike heightは軽度増大する傾向が観察されたが、活動電位後過分極(AHP)については標準飼料群と有意な差を認めなかった。
3.連続発火活動(repetitive firing activity)誘発にて亜鉛欠乏飼料群では標準飼料群と比較してスパイク活動周波数は有意に上昇した。また活動誘発に必要な基電流値も有意に低値を示した。
4.OrexinやNPYなど摂食促進作用を有する神経ペプチドを三叉神経系ニューロンに作用させた際にみられる膜興奮性の増大作用については、亜鉛欠乏飼料群においても同様に観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度予定されていた味覚障害モデル動物でのニューロン活動特性変化については概ね予定通り進行しているが、嗅覚障害モデル動物を用いた研究は十分にデータが収集できていないため、次年度に継続して研究を行う必要がある。

Strategy for Future Research Activity

1.嗅覚障害が三叉神経系ニューロン活動特性に与える影響
嗅覚障害モデル動物を用いて三叉神経系ニューロンの基本膜特性変化について検討するとともに、脳内神経活性ペプチドを作用させた際の神経修飾変化について明らかにしていく。
2.味覚上方および顎口腔刺激による感覚情報入力、遮断にて活性化される脳部位の免疫組織学的探索
標準飼料、亜鉛欠乏飼料を片側臼歯抜歯群と非抜歯群それぞれに一定期間(1時間x7日間)与えた後(制限食トレーニング)、凍結脳切片を作製し、c-Fos蛋白発現状態を確認する。またOrexinニューロンを二重標識して形態的変化の有無について検討する。さらに別条件として嗅覚情報と味覚情報を単一あるいは同時に遮断した条件下で糖負荷を行い、負荷後一定時間(15-120min)で全脳を還流固定し凍結脳切片を作製、c-Fos蛋白の発現状態について比較検討を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額は少額であり、予算はほぼ予定通り執行されている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額については次年度予定している研究の試薬購入に充てる予定である

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Neuropeptide-Y modulates eating patterns and masticatory muscle activity in rats2015

    • Author(s)
      Ushimura A, Tsuji T, Tanaka S, Kogo M, Yamamoto T
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 278 Pages: 520-526

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食の嗜好性が糖負荷後の血中糖動態・唾液アミラーゼ活性へ及ぼす影響2014

    • Author(s)
      辻忠孝、田中晋、山本隆
    • Organizer
      第35回日本肥満学会
    • Place of Presentation
      宮崎県 宮崎市
    • Year and Date
      2014-10-24 – 2014-10-25
  • [Presentation] 三叉神経中脳路核ニューロンに対するNPYの神経修飾作用.2014

    • Author(s)
      関壮樹,田中晋,小野雄大,青海哲也,田中輝,藤林えみ,山田早織,辻忠孝,古郷幹彦.
    • Organizer
      第59回日本口腔外科学会学術大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-19
  • [Presentation] 口腔内の味覚情報が糖負荷後の糖動態やストレスへ与える影響2014

    • Author(s)
      辻忠孝、田中晋、佐藤耕一、古郷幹彦、山本隆
    • Organizer
      第48回日本味と匂学会大会
    • Place of Presentation
      静岡県 静岡市
    • Year and Date
      2014-10-02 – 2014-10-04
  • [Presentation] Activation of FGF/FGF Receptor Signaling in the Primary Osteocytes Isolated from Hypophosphatemic Hyp Mice.2014

    • Author(s)
      Miyagawa K, Yamazaki M, Kawai M, Nishino J, Koshimizu T, Ohata Y, Tachikawa K, Mikuni-Takagaki Y, Kogo M, Ozono K, Michigami T.
    • Organizer
      American Society for Bone and Mineral Research 2014 Annual Meeting.
    • Place of Presentation
      Houston, Texas, USA.
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-15
  • [Presentation] The odor of osmanthus fragrans changes feeding behevior2014

    • Author(s)
      Tsuji T, Inui T, Kogo M, Yamamoto T
    • Organizer
      The 21th European congress on Obesity
    • Place of Presentation
      Sofia, Bulgaria
    • Year and Date
      2014-05-28 – 2014-05-31

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi