• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Bone engineering with gene activated-matrix and non-cultured adipose cells

Research Project

Project/Area Number 25293413
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

朝比奈 泉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30221039)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小守 壽文  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00252677)
西村 正宏  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (00294570)
住田 吉慶  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (50456654)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords骨再生 / 分化転換 / 脂肪細胞
Outline of Annual Research Achievements

本年度も前年度に引き続き、生体での遺伝子導入を可能にする基質の検討について、脂肪細胞との相互作用の観点から実験を行なった。昨年度抽出した有効と思われるmicro(mi)RNAについて、脂肪MSC以外に骨髄MSCに導入した場合の脂肪分化抑制や骨芽細胞分化に関わる因子の特性変化を詳細に検討したところ、両組織のMSCにも同様の特性変化を及ぼすことが分かった。そのため、当該miRNAと搭載したGAMについて、脂肪MSCや骨髄MSCおよび非培養脂肪細胞と組み合わせて移植実験を実施した。現在、移植試料の解析を進め、最も有効と思われる条件の確立を目指して、評価を進めているところである。
また、基質材料や導入ベクターについても、従来のアテロコラーゲンやplasmidDNA以外に様々な材料とその組み合わせを検討しており、それらの知見を総括して、高機能な分化転換誘導型GAMの作製を目指している。その中で従来より効率的にplasmid DNAを生体細胞に送達できる新規ナノデバイスに着目し、その材料について、まずin vitroにおいて脂肪MSCや骨髄MSCへ効率的にpDNAをデリバリーできるか評価したところ、従来の遺伝子導入法と比較して、高い導入効率を発揮することを見出した。そのため、現在非培養の脂肪細胞においても同様の導入効率を発揮しうる条件を検索するため、BMP4をコードするpDNAのデリバリー効果について検討を実施しているところである。

Research Progress Status

平成28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

平成28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi