2015 Fiscal Year Annual Research Report
幹細胞に依存しないエピジェネティクス制御を利用した新たな組織再生医療の確立
Project/Area Number |
25293415
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
里村 一人 鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘原 誠晃 鶴見大学, 歯学部, 講師 (90380089)
徳山 麗子 鶴見大学, 歯学部, 助教 (20380090)
井出 信次 鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
富岡 重正 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (70188770)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 分化転換 / エピジェネティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
失われた組織や臓器の再生を目指す再生医療実現のための細胞源として現在ES細胞や成体幹細胞、iPS細胞などを用いた研究が進められているが、生物学的制約や倫理的問題、遺伝子導入の安全性などいまだ克服すべき点は多い。そこで本研究では、再生医療の実現において必要な細胞の供給源を、従来の幹細胞ではなく、生体内において最終分化した細胞とし、これらの最終分化細胞を遺伝子導入を伴わないエピジェネティクス制御により分化転換させ、目的とする機能細胞を確保する可能性につき検討した。その結果、特定組成の神経細胞分化誘導因子(特許出願中)の存在下にマウス骨芽細胞株MC3T3-E1細胞の分化転換を行ったところ、経時的に細胞形態は神経細胞の特徴である細胞突起の形成・伸長を有する細胞へと分化転換することが確認された。この細胞をNF200およびGFAPの発現を指標として遺伝子発現およびタンパク質発現を検討したところ、これらの発現が確認された。さらにこの細胞ではNGF刺激に対する膜電位の変化が確認され、誘導された細胞は骨芽細胞から直接あるいは間接的に神経細胞へと分化誘導された可能性が示唆された。さらにこれらの細胞を用いて、マウス脊髄損傷モデルを作成し、切断部に分化転換した細胞を移植したところ、脊髄損傷マウスの下枝の運動回復が確認できた。さらにこの部位を含めた周囲の組織に対して、組織学的検討およびNF200、GFAP、MBPを指標とした免疫組織化学的検討を行ったところ、分化転換した細胞を移植した群では、損傷部より尾側の細胞がコントロール群と比較して有意に維持されることが確認でき、脊髄の変性が抑制されることが確認できた。これらのことから、最終分化した細胞でも適切な分化誘導環境におくことで遺伝子導入を伴わない分化転換現象が起こりうること、また、その細胞は再生医療に有用である可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|