• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

マルチオミクスによる口腔常在菌と歯周病細菌とのバイオフィルム形成機序の包括的解析

Research Project

Project/Area Number 25293426
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

永田 英樹  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50260641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保庭 雅恵  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (00303983)
前田 和彦  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00346165) [Withdrawn]
関根 伸一  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70506344)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオフィルム / 歯周病細菌 / 口腔常在菌 / マルチオミクス
Outline of Annual Research Achievements

歯周病細菌が口腔内に定着するためには、先に定着している口腔常在菌との相互作用が重要な役割を果たす。本研究課題では、歯周病細菌と口腔常在菌との相互作用により、バイオフィルム形成や病原因子に関連するタンパク質の産生やそのタンパク質をコードする遺伝子の発現に与える影響をマルチオミクス解析により検討し、バイオフィルム形成機序を包括的に解明することを目的とする。
これまでの研究で、代表的な口腔常在菌の一つであるStreptococcus oralisと有力な歯周病細菌であるPorphyromonas gingivalisを共培養すると、バイオフィルム形成に関連する種々のタンパク質の産生や遺伝子の発現が影響を受けることをショットガン解析や定量的RT-PCR法にて明らかにした。さらに、影響を受けたタンパク質のうちmalate dehydrogenase (MDH)に焦点を当て、P. gingivalisのMDH欠損株を作製し、バイオフィルム形成能を調べたところ、バイオフィルム形成が抑制されたことから、MDHがバイオフィルム形成に重要な役割を果たしていることを示した。
本年度の研究により、両菌を共培養すると、P. gingivalisのFimA遺伝子の発現やS. oralisのglyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH)遺伝子の発現が増加することを明らかにした。さらに、S. oralisはP. gingivalisのluxS遺伝子の発現を制御することによりバイオフィルム形成に影響を及ぼしている可能性があることを示唆した。今後は、バイオフィルム形成に関連する他の成分についても検討を加えるとともに、バイオフィルム形成を阻害する物質の探索にも研究を広げたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究期間中に、研究分担者1名が応募資格を喪失したため、研究組織から削除した。当初は、削除した研究分担者の役割を、研究代表者および他の研究分担者が補い、期間内に研究を完遂させる計画であったが、研究代表者の体調不良や、研究代表者の母の緊急入院や介護のため、当初計画の遅延を生じた。

Strategy for Future Research Activity

本来は、平成27年度で終了する計画であったが、上記の理由で補助事業期間の延長が認められたため、研究計画のうち、完遂できなかった部分を平成28年度で完遂させる予定である。研究代表者の体調もよくなったため、現在の研究体制で研究遂行可能であると考える。平成28年度は、これまでに明らかにした成分以外のバイオフィルム形成に関連する成分について検討を加えるとともに、バイオフィルム形成を阻害する物質の探索についても検討し、バイオフィルム形成機序の解明につなげたい。

Causes of Carryover

研究分担者の応募資格の喪失等により研究に遅滞が生じたため次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に試薬の購入に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Antibacterial activity of curcumin against periodontopathic bacteria2016

    • Author(s)
      Shusuke Izui, Shinichi Sekine, Kazuhiko Maeda, Masae Kuboniwa, Akihiko Takada, Atsuo Amano, Hideki Nagata
    • Journal Title

      Journal of Periodontology

      Volume: 87 Pages: 83-90

    • DOI

      10.1902/jop.2015.150260

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ラマン分光散乱を用いた新規口臭測定装置の開発2016

    • Author(s)
      関根伸一、泉井秀介、永田英樹、天野敦雄
    • Organizer
      第65回日本口腔衛生学会・総会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29
  • [Presentation] Porpyhromonas gingivalisベシクルによる細胞傷害に対するウコン・クルクミンの阻害効果2016

    • Author(s)
      泉井秀介、関根伸一、永田英樹、天野敦雄
    • Organizer
      第65回日本口腔衛生学会・総会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29
  • [Presentation] クルクミンの歯周病予防素材としての可能性について2016

    • Author(s)
      泉井秀介、関根伸一、永田英樹、天野敦雄
    • Organizer
      第5回口腔保健用機能性食品研究会・総会
    • Place of Presentation
      東北大学大学院歯学研究科(宮城県、仙台市)
    • Year and Date
      2016-01-24
  • [Presentation] クルクミンがPorphyromonas gingivalisベシクルのヒト歯肉上皮細胞への侵入に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      泉井秀介、永田英樹、天野敦雄
    • Organizer
      第57回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県、新潟市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi