2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a systematic assessment for patients with peripheral neuropathic pain
Project/Area Number |
25293432
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
深井 喜代子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新見 明子 川崎医療短期大学, その他部局等, 教授 (50171153)
肥後 すみ子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (90320770)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / 糖尿病性末梢神経障害 / 慢性痛 / 痛みの多次元的評価 / 手足のエクササイズ / 継続的観察 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.最終年度の研究成果 当初の計画に沿って研究を実施し以下の成果を得た。(1)県内の一病院の糖尿病外来患者と一市内の健康相談に訪れる慢性痛を持つ人を対象に痛みの有無と特徴を多角的観察と問診によって調べた。その結果,現時点で約100名の対象から約150種類の痛み症状のデータを得た。そのうちの多くは鎮痛薬が奏功しにくい神経障害性疼痛であった。こうした痛みは,糖尿病患者では疾患の進行度と関係すること,慢性痛患者では痛みの修飾要素が多様であることが分かった。(2)ミャンマーの2型糖尿病患者975名を対象に末梢神経障害性疼痛の発症状況を多次元的に調べた。その結果,末梢神経障害のある患者は90%以上おり,そのうち過半数が痛みを伴っていた。障害の程度と痛みの強度には相関が見られた。(3)神経障害性疼痛患者の観察指標を検討するために、健常学生に四肢末端の動きを強化する運動を考案して6週間実施し、その効果を対照群と比較した。その結果、介入群では関節可動域と足指の趾間力が有意に増加した。(4)前項(3)の成果を受け、ミャンマーで糖尿病性末梢神経患者にRCTデザインで介入研究を8週間実施した結果、エクササイズ群では症状の有意な改善が見られた。 2.期間全体(平成25年~29年度)の研究成果 本研究により、末梢神経障害性疼痛は種々の原因で発症し、治療が奏功せずADLに支障を来しながら生活する患者が少なからず存在することを確認した。そして痛みのアセスメントは、多次元的・系統的・かつ経時的に実施すること、エクササイズ等、症状悪化を予防する日常的ケアと並行して行う必要のあることが示唆された。 3.今後の研究計画 現時点で得た事例数は継続観察事例を含め延べ170例で、やや不足している。そこで、データ分析を進めながら今後も観察研究を継続し、それらの結果を踏まえ、30年度中にアセスメント技法を提案する。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Presentation] The effect of ongoing exercise of limbs on physical function of healthy students2018
Author(s)
Thet Mon Win, Mi Mi; Fukai, Kiyoko; Iio, Takayuki; Okano, Hitomi; Kawabata, Izumi; Takahashi, Ayumi; Noda, Mizuki; Matsuda, Shuichi; Niimi, Akiko; Ohkura, Miho
Organizer
The 4th Asia Future Conference 2018, Seoul, Korea
Int'l Joint Research
-