2013 Fiscal Year Annual Research Report
医療関連感染バーデン減少のための患者手指衛生推進戦略の構築
Project/Area Number |
25293438
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing |
Principal Investigator |
岡田 淳子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (40353114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深井 喜代子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
前田 ひとみ 熊本大学, その他の研究科, 教授 (90183607)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 患者手指衛生 / 医療関連感染バーデン / 伝播経路 |
Research Abstract |
活動制限のある患者ほど手指は汚染され感染源になる可能性があるため、患者の手指衛生を強化する必要がある。しかしながら、患者の手指衛生が感染防御の一助となるエビデンスが不足しているため、患者の手指衛生について医療従事者の関心は低く、患者の手指は汚染されたままである。そこで、患者の手指とその衛生状態に焦点を当て、本年度は、患者の手指および環境表面から看護師の手指に微生物が伝播する経路を予測することとした。本研究では、看護師が患者に看護ケアを提供する場面に参加し、ケアの内容を記録した。そして、看護ケア前後の看護師の手指と患者の手指および環境表面の細菌を採取し、培養・同定検査と薬剤感受性検査を実施した。 対象は500床以上の急性期病院2施設でそれぞれ内科・外科病棟に勤務する看護師1~2名と調査日に担当している患者1~2名とした。調査は1病棟1日単位で4日間看護ケアに参加し、対象総数は看護師6名、患者10名であった。看護師の検体採取は口腔ケア、清拭、体重測定、検温、採血など様々な看護ケア場面の前後で速乾性手指消毒剤を使用する前に両手掌・指間をふきふきチェックII○R(PF2002:栄研化学株式会社)を用いて拭き取り検査を行った。患者は処置のない時間に両手掌・指間とベッド柵・床頭台・ナースコール・リモートコンローラーなどの環境表面から検体を採取した。細菌学的検査は株式会社キューリンに業務委託し、培養、同定検査を行い、日和見感染の原因になりうる細菌が分離された場合に薬剤感受性検査を実施した。 看護師は看護ケアのために病室に入る前と終了して病室を出たところで速乾性手指消毒剤を使用し、検温以外の看護ケアにおいては概ね手袋を装着して実施していた。手袋を装着した場合の検体は、看護師が看護ケア後手袋を除去した直後に手指から採取した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
看護師はほとんどの看護ケアで手袋を装着していたが、同定検査において看護師の手指と患者の手指および環境表面から検出された菌種は19件で一致し、そのうち薬剤感受性検査で耐性パターンが類似したのは9件であった。患者と看護師で一致した主な分離菌はMSSA、MSSE、MRSE、MRSA、MR-CNS、MS-CNS、Enterococcus faecium、Acinetobacter baumannii complexで、これらのうちいずれかが全ての対象患者の手指から検出された。そして、これらの分離菌は環境表面のベッド柵10名中8名、床頭台/オーバーテーブル9名中7名から検出され、接触頻度の高いナースコール/リモートコントローラーは9名中3名に留まった。これらの分離菌は耐性菌も含まれており、病原性が低いものの免疫低下の患者にとっては感染症の原因菌になる可能性があり、患者の手指衛生と環境整備を強化することが求められる。 薬剤感受性検査での一致は、看護師が手袋を装着していても、患者から看護師へ細菌伝播が起きている可能性が示唆された。9名の患者がベッド上での介助を必要とし、看護師がベッドサイドへ行くと時間は長く患者との接触頻度も多くなる。そのため、細菌の伝播は看護ケアの提供中に生じたか、あるいは看護師が手袋を除去するときに付着したのか課題が残った。一方で、看護師がベッドサイドに行く前の手指からも耐性菌が分離された。このことは、看護師が耐性菌を保菌しているか、手指衛生の方法に問題があり、別の患者の耐性菌が付着したままだった可能性がある。これらの課題をクリアして、次年度の計画を立案する。 本年度は、遺伝子解析による病原菌の迅速同定を行うために、PCR装置を導入し整備する予定だったが、手技の獲得が困難なため、細菌学的検査は全て外部委託することとし、業務委託契約を締結した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、本年度、課題になったことを解決して、患者の手指や環境表面から看護師の手指に病原微生物が伝播する過程を追跡するため、3部構成で推進する。そして、急性期病院で専従の感染管理認定看護師と臨床検査技師の協力を得て実施する。 1.手袋を装着していても耐性菌が分離されたため、手袋の防御機能と細菌伝播の影響を確認する。滅菌手袋を装着して皮膚と接触させ、手袋に付着する微生物量を測定し、手袋内に侵入する微生物の有無を確認する。また、看護師の手袋着脱による影響についても調査する。 2.看護師は看護ケアを行うとき、患者の皮膚あるいは環境表面のどこに接触する頻度が多いかビデオ撮影によって確認し、看護師が患者の皮膚に必ず接触する看護ケアを限定する。さらに、看護師が素手と手袋を装着して実施する看護ケアを分類する。 3.患者と看護師間の病原菌の伝播経路を特定するために2.で限定した看護ケアで実施する。また、看護師は耐性菌を保菌している可能性を考慮し、手指と鼻腔から検体を採取する。患者は活動制限があり自力での移動が不可能なMRSA陽性者を選定して、両手掌とベッド柵・オーバーテーブルの無生物物質から日和見感染の原因になりうる細菌が分離された場合は遺伝子解析を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度は、遺伝子解析による病原菌の迅速同定を行うために、PCR装置を導入し整備する予定だったが、手技の獲得が困難なため、細菌学的検査は全て外部委託することとし、業務委託契約を締結した。 したがって、細菌学的遺伝子検査にかかる費用が次年度支出されることになる。 遺伝子検査は1検体¥26,460(消費税込)であり、約100検体を依頼するよていである。
|