2014 Fiscal Year Annual Research Report
医療関連感染バーデン減少のための患者手指衛生推進戦略の構築
Project/Area Number |
25293438
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing |
Principal Investigator |
岡田 淳子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (40353114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深井 喜代子 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70104809)
前田 ひとみ 熊本大学, その他の研究科, 教授 (90183607)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 医療関連感染 / 患者 / 手指衛生 / 環境表面 / 手指衛生 |
Outline of Annual Research Achievements |
入院患者ほど手指は汚染され、感染源になる可能性を示唆している報告が散見され、患者の手指衛生を強化する必要性はある。しかしながら、患者の手指衛生が感染防御となり得ることを証明するだけのエビデンスは不足しているため、患者の手指衛生について医療従事者の関心は低く、患者の手指は汚染されたままである。特に、手洗い場への移動が困難な患者の約半数は、手指が1種類以上の病原微生物に汚染されていた(Istenes Nら、2013)。感染拡大の原因として、病原微生物の媒介は医療従事者が関与することは明らかになっているため、医療従事者の手指衛生における対策は整ってきた。しかし、感染源となる患者の手指汚染の原因は証明に至っておらず、医療従事者が患者にケアを提供する場面での接触部位や接触回数も明らかになっていない。提供する処置やケアによって医療従事者と患者間での接種菌種や接種菌量は大きく異なることが予測できるがその実態は明らかになっていない。 そこで、昨年度に引き続き、看護師の手指と、患者の手指および環境表面の接触の実態と汚染状態の関連を調査した。 対象は500床以上の急性期病院で内科・外科病棟に勤務する看護師9名と、対象看護師が調査日に担当した患者9名とした。看護師が患者に看護ケアを提供する検温の場面に参加し、ビデオ撮影によって看護師の手指が患者と患者の環境表面に接触する回数を計測し、患者と看護師の接触の実態を明らかにした。そして、看護ケア前後の看護師の手指と患者の手指およびベッド柵・床頭台・ナースコール・リモートコンローラーなどの環境表面をふきふきチェックⅡ(PF2002:栄研化学株式会社)を用いて拭き取り検査を行い、培養・同定検査を実施した。さらに、日和見感染の原因になりうる細菌が分離された場合に薬剤感受性検査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
看護師の手指と、患者の手指および患者周囲の環境表面から検出された菌種は20種類であった。主な分離菌は、MRSE、MSSA等のブドウ球菌群やBacillus subtilis等であった。分離菌の量は対象物によって異なり、患者の手指が最も多く9名中5名から通常以上の菌量が分離された。手指の菌量が多い患者は、頻度の高いベッド柵、オーバーテーブル、ベッドコントローラー、テレビリモコンなどから手指と同じ分離菌が検出された。一方で、看護師の手指の分離菌は最も少なく、看護師9名中8名は片手または両手のいずれからも細菌は検出されなかった。また、看護師の手指は患者の手指および環境表面からの分離菌と一致しなかった。このことは患者の手を衛生的に保つことができれば、患者周囲の環境表面への細菌汚染は免れ、患者周囲の環境表面から医療従事者への細菌の水平伝播を防ぐことができることを示唆された。 患者への検温の場面における看護師の平均接触頻度は、身体が14.2±16.2回、環境表面が11.1±10.8回であった。身体の接触回数を頭部、上肢、体幹、下肢の部位別にみると、頭部に比し上肢と体幹がそれぞれ有意に多く(P < .05)、頭部はほとんど接触しないことが明らかになった。接触部位および接触回数を内科病棟と外科病棟で比較すると、外科病棟の看護師が手部に4.8±2.8回接触しているのに対し、内科病棟では0.5±1.0回と有意に少なかった(P < .05)。看護師が検温で接触する環境表面の接触回数に病棟差はなかった。検温における看護師の病室滞在時間は352.8±140.9秒で、滞在時間が長いほど身体の接触部位(γ= .689、P = .040)および接触回数(γ= .753、P = .019)は有意に多かった。また、病室滞在時間と環境表面への接触箇所(γ= .620、P = .075)と接触回数(γ= .918、P = .000)にも相関を認め、滞在時間は接触状況に影響していることが明らかになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は本年度と同様に、患者の手指や環境表面から看護師の手指に病原微生物が伝播する過程を追跡し、サンプル数を増加して信頼性を獲得する。調査場面は看護師が患者に提供する看護ケア場面で、検温と接触する回数が多い清潔ケアとする。 さらに、患者の手指衛生が感染症発症率に影響を及ぼす可能性を確認するために、病原菌の存在を確認できた病棟を対象に、患者の手指衛生を徹底的に実施する。そして、通常の看護ケアを実施した時期と患者の手指衛生を強化した時期で、感染症発生率を比較する。その際、専従の感染管理認定看護師の協力を得て実施する。
|
Causes of Carryover |
看護師と患者の接触頻度の多い看護ケア場面を特定するために、H26年度はビデオ撮影を行い、データ収集場面を検討した。そのため、検体採取は最小限となり最も割合を占める検体検査の支出が予定より安価となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H27年度は看護師と患者の接触頻度が多い看護ケア場面として、検温に加え、清潔ケアでもデータ収集を実施する。また、対象施設および対象者を増やしてサンプル数を増加する。したがって、検体検査に係る経費が必要となる。
|