• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

視線計測とプロセス解析を用いた看護師の注射確認方法の標準化と人材育成ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 25293439
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing

Principal Investigator

川西 美佐  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (80341238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 豊明  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20301830)
土屋 文人  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (30114565)
三林 洋介  東京都立産業技術高等専門学校, その他部局等, 教授 (10409899)
吉田 文子  佐久大学, 看護学部, 教授 (80509430)
服部 智子  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (60707082)
堂本 司  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (80707084)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords注射事故防止 / 看護学 / 医療安全 / 視線計測 / プロセス解析
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、研究目的2)「『安全・安心』に注射実施ができるための、看護基礎教育における人材育成ツールを開発する」に取り組んだ。
1.注射処方箋に記載されている文字を1文字ずつ正確に視て読むための方法として「なぞり読み」が有効であると考え、人材育成ツールの開発として、なぞり読みを習得するためのトレーニングツールの作成に取り組んだ。
2.注射処方箋のなぞり読みの習得に対する到達目標を次の3点とした。1)注射処方箋のなぞり読みができる。①文字列の文頭から文尾まで、1文字ずつ指でなぞる。②文字のなぞりと視線の移動が一致する。2)注射処方箋のなぞり読みにより、記載事項を正確に読み取ることができる。①薬品名を正確に認識する。②投与量と単位を正確に認識する。3)注射処方箋のなぞり読みにおける自己のエラー傾向を自覚し注意ができる。①自己のエラー傾向を認識できる。②自己のエラー傾向に注意して読める。
3.「注射処方箋なぞり読みトレーニングツール」は、学習者が「いつでも、どこでも、何度でも納得できるまで」トレーニングができるよう、スマートフォンを用いて学習できるアプリ形式とした。アプリの画面構成はトレーニングモードとテストモードとした。トレーニングモードは、1セット10問で構成され、下線を指でなぞると文字が表れ、その文字を正確に読めたかについて4択のクイズで確認する。クイズの問題ごとの正答と1セットの正答数が表示される。テストモードは、1セット10問で構成され、注射処方箋の表記をなぞり読みし、その表記を正確に読めたかについて4択のクイズで確認する。クイズの問題ごとの正答と1セットの正答数が表示される。また、なぞり結果をなぞり率として確認できる。
4.「注射処方箋なぞり読みトレーニングアプリ」は平成28年12月に完成した。アプリ完成により、研究目的2)の中心的な取り組みは達成できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究目的2)「看護基礎教育における人材育成ツールを開発する」について、研究開始当初は「注射処方箋なぞり読みトレーニング」の教材DVDを作成する計画であった。しかし、学習者がトレーニングしやすく、かつ確実になぞり読みが習得できるためのツールになるよう、アプリの開発に計画を変更した。「注射処方箋なぞり読みトレーニングアプリ」の作成には、アプリのコンセプト作り、画面構成、問題作成、試行が必要となり、当初計画より時間を要したため、完成が平成28年12月になった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、平成27年度に着手した「注射処方箋なぞり読みトレーニングアプリ」の洗練化に取り組む。また、並行して、アプリの学習履歴の分析方法の検討と、「注射処方箋なぞり読みトレーニングアプリ」を活用したアクティブラーニングの検討を行う。

Causes of Carryover

「注射処方箋なぞり読みトレーニングアプリ」の作成が平成28年12月まで延長したため、アプリ運用のためのサーバー構築とアプリ利用による学習履歴の分析ツールの作成を平成28年度に行うことになり、サーバー構築費と分析ツール作成費を翌年度に持ち越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に、アプリ運用のためのサーバー構築とアプリ利用による学習履歴の分析ツールの作成を行う。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi