• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Action research aiming at the development of the home care to make up for the heterotopic ossification of the FOP patient

Research Project

Project/Area Number 25293454
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

桑田 弘美  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70324316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 みゆき  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20263494)
岡山 久代  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90335050)
白坂 真紀  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40378443)
曽我 浩美  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40614045) [Withdrawn]
坂本 裕  岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (20310039)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsFOP患者 / 異所性骨化 / 看護技術 / 動作分析 / 安全の確保
Outline of Annual Research Achievements

研究者らは、実際に頸椎カラー、関節リウマチ体験用装具などを使用し、関節が固定された状態を設定した。
FOP患者の異所性骨化には個人差があり、移動に困難さがあるといっても、身体が変形していても歩行可能な場合もある。患者の異所性骨化の状況をいろいろなパターンで設定しながら、介助方法を検討した。しかし、関節が屈曲・伸展できないことで、臥床の状態から立位に、立位から臥床に体位変換を行うことが難しい。動作分析では、「主動部分」として頸部、四肢、「固定部分」として体幹部分を指す。頸椎の動きが重要になるが、先回も述べたようにFOP患者のほとんどは頸部が動かない。そのため、就寝中の体位変換、仰臥位から坐位、坐位から端坐位、端坐位から立位は大きな困難を伴う。その上、腰椎が屈曲できないFOP患者では、立位から臥床するよりも、立ち上がり動作にも大きな力が必要となり、安全性の問題も大きい。大抵の看護技術では、椅子に座った状態から「やじろべえの法則」に基づいて立ち上がり動作を介助するが、腰椎が曲がらないために座位の姿勢を取ることができず、てこの原理を工夫することになる。しかし、子どもが成長すれば、親は年齢を重ねていくため、体力の低下も考えると、ベッドの昇降やスライドできるシートの活用などを検討し、安全の確保も重要となる。家族との話し合いでは、看護技術の工夫が患者の生活に密接に関連するため、看護の視点が大いに影響するということであった。
アクションリサーチチームに想定していた患者の体調不良による不参加があり、引き続き協力者を要請するとともに、リサーチチームに家族の参加も要請したところである。異所性骨化の状況も異なるため、再検討の必要がある。早急に検討しているところである。
そこで、さらにケア負担の少ない看護技術を工夫し、家族が習得しやすいケア技術の獲得を目指して、今後も継続して取り組んでいく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] FOP患児の包括的生活支援

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~hqkodomo/fop.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi