2016 Fiscal Year Annual Research Report
Action research aiming at the development of the home care to make up for the heterotopic ossification of the FOP patient
Project/Area Number |
25293454
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
桑田 弘美 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70324316)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 みゆき 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20263494)
岡山 久代 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90335050)
白坂 真紀 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40378443)
曽我 浩美 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40614045) [Withdrawn]
坂本 裕 岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (20310039)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | FOP患者 / 異所性骨化 / 看護技術 / 動作分析 / 安全の確保 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究者らは、実際に頸椎カラー、関節リウマチ体験用装具などを使用し、関節が固定された状態を設定した。 FOP患者の異所性骨化には個人差があり、移動に困難さがあるといっても、身体が変形していても歩行可能な場合もある。患者の異所性骨化の状況をいろいろなパターンで設定しながら、介助方法を検討した。しかし、関節が屈曲・伸展できないことで、臥床の状態から立位に、立位から臥床に体位変換を行うことが難しい。動作分析では、「主動部分」として頸部、四肢、「固定部分」として体幹部分を指す。頸椎の動きが重要になるが、先回も述べたようにFOP患者のほとんどは頸部が動かない。そのため、就寝中の体位変換、仰臥位から坐位、坐位から端坐位、端坐位から立位は大きな困難を伴う。その上、腰椎が屈曲できないFOP患者では、立位から臥床するよりも、立ち上がり動作にも大きな力が必要となり、安全性の問題も大きい。大抵の看護技術では、椅子に座った状態から「やじろべえの法則」に基づいて立ち上がり動作を介助するが、腰椎が曲がらないために座位の姿勢を取ることができず、てこの原理を工夫することになる。しかし、子どもが成長すれば、親は年齢を重ねていくため、体力の低下も考えると、ベッドの昇降やスライドできるシートの活用などを検討し、安全の確保も重要となる。家族との話し合いでは、看護技術の工夫が患者の生活に密接に関連するため、看護の視点が大いに影響するということであった。 アクションリサーチチームに想定していた患者の体調不良による不参加があり、引き続き協力者を要請するとともに、リサーチチームに家族の参加も要請したところである。異所性骨化の状況も異なるため、再検討の必要がある。早急に検討しているところである。 そこで、さらにケア負担の少ない看護技術を工夫し、家族が習得しやすいケア技術の獲得を目指して、今後も継続して取り組んでいく予定である。
|
Research Products
(1 results)