2015 Fiscal Year Annual Research Report
実践を変革する母乳育児支援専門家教育プログラムと配信システムの開発
Project/Area Number |
25293459
|
Research Institution | Japanese Red Cross College of Nursing |
Principal Investigator |
井村 真澄 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (30407621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江藤 宏美 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10213555)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 母乳育児支援 / 専門家教育プログラム / 教育配信システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、母乳育児支援専門家教育プログラムおよび配信システムの開発をめざし、1.新生児の能力と母子相互作用を尊重した新生児がリードする授乳支援教育プログラムの確定。2.国内外の教育プログラム内容と教育システムについての情報収集・分析。3.目的1.2.を基に、専門家教育プログラム、教育媒体、教育配信システムを開発する。4.開発した配信システムを用いて教育プログラムを実施して効果を検証することである。 平成27年度は目的3に基づき、WHO/UNICEF母乳育児教育プログラム(2006,2009)、IBLCE(2016)、ABM(#1~#26)、書籍・ガイドライン(Riordan,2013.ILCA,2014.JALC,2015.等)について、必須の知識と技術・臨床的重要性・支援専門家の持つべき能力の点から習得すべき項目を抽出し、学習の優先度、順序性、難易度に基づいてプログラム構造と内容を設定した。プログラムは、1.母乳育児支援専門家としてのパースペクティブ(歴史、WHOコード、10ヵ条、BFHI、EBM、NBM、WCC、FCC、BCC、empowerment、Shared decision making等)、2.母乳育児の基礎(母親/乳児の母乳/哺乳に関する構造と機能等)、3.母乳育児支援技法(含対人・集団、ケア技術)、4.母乳育児開始への支援(妊娠期~入院中)、5.母乳育児継続への支援(退院後~授乳終了、含働く母親)、6.アドバンス母乳育児支援(乳腺炎等乳房トラブル、疾患を持った母親と子ども、多胎、人工乳併用等)の6領域構造とした。今年度は、①SIDS・窒息リスクを予防する夜間授乳、②乳腺炎、③不妊後高年齢褥婦、④新生児行動DVD、等の教材開発を行った。教育方法としてPBL, TBLの応用可能性の検討を行った。諸Learning management systemを検討した結果、Moodleを採用することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プログラム構造と教育内容はおおむね確定されたが、一部はH28年度の作業となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
内外の研究者・実践家・教育者、管理者、Moodle運用専門家とさらに連携し、目的3:一部内容と到達目標レベルを確定させて教育媒体の洗練を行い、目的4:コンテンツをMoodleにて配信し教育評価する。
|
Causes of Carryover |
プログラム配信システムの決定と契約が次年度H28になるため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
プログラム配信システム構築と運用のための追加予算とする。
|