• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

予防活動の持続・発展のための地域看護実践ガイドの作成と普及に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25293470
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

宮崎 美砂子  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (80239392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石丸 美奈 (坪内 美奈)  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (70326114)
飯野 理恵  千葉大学, 看護学研究科, 助教 (40513958)
時田 礼子  千葉大学, 看護学研究科, 助教 (70554608)
杉田 由加里  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (50344974)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords予防活動 / 持続 / 実践ガイド / 地域看護
Research Abstract

本研究は、予防活動の持続・発展に有用と考えられる地域看護技術項目を開発・検証し、保健師等の地域看護実践者が自らの実践を評価し方向づけるために有用な、予防活動の持続・発展のための地域看護実践ガイドを作成しようとするものである。本研究期間の目標とは、第1に地域看護実践ガイドの基となる技術項目の開発及び妥当性の検証、第2に技術項目をチェックリストに用いた地域看護実践ガイドの作成、第3に地域看護実践ガイドの現場への適用と検証、第4に普及・発信と実践ガイドの総合検証、である。なお本研究における地域看護技術とは、「働きかける対象、目的(意図)、手段、影響・成果の機序が含まれる一連の行為」と定義した。
本年度は上記4段階の目標のうち第1段階に取組んだ。筆者らは先行研究において、事例調査、文献検討、熟練保健師意見調査を段階的に行い、予防活動の持続・発展に有用と考えられる地域看護技術項目(案)を、「実践の理念に関する技術項目」、「活動を持続・発展させる技術項目」、「取組成果に関する認識の技術項目」、「取組推進の拠り所の創出の技術項目」の4カテゴリーから成る65項目に整理していた。本年度は、同技術項目(案)の妥当性及び有用性を高めるために、新任期保健師8名を対象に意見聴取を行い、表現の妥当性及び有用性を質的に検討した。その結果、65項目中25項目に関して、表現修正を行う必要性が見出され、修正を行った。
以上より、本年度の成果として、実践現場のあらゆるキャリア発達段階にある保健師にとって、予防活動の持続・発展に向けて自らの実践を評価し方向づけるために有用と考えられる地域看護技術項目の原案が完成できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

取組の自己評価:おおむね順調
本研究の目標4段階のうち、本年度は計画どおり、第1段階を達成でき、おおむね順調に進行していると自己評価できる。当初、平成25年度はパイロット的な量的調査により、実践ガイドの指標とする地域看護技術項目として不要な項目削除や不適切な項目の修正を行い,項目原案を確定する予定であった。しかし本研究において追究する実践ガイドとは、実践現場においてあらゆるキャリア段階にある保健師にとって自らの実践を評価し方向づけるために有用である地域看護技術項目の開発とその検証を目指していることから、項目原案を確定するための方法を、パイロット的な量的調査ではなく、熟練保健師への意見聴取に加え、新任期保健師への意見聴取調査を行い、質的に全ての項目(案)内容を検討することにより、項目(案)を精錬させ、項目原案を完成させたことは、次年度に本格的に計画している量的調査による検証の前段階として意義ある過程であったと評価している。

Strategy for Future Research Activity

本年度完成させた地域看護技術項目の原案を踏まえ、技術項目のチェックリスト化を行い、実践ガイドとして構成し(実践ガイドの原案作成)、それらに対する意見収集をデルファイ法を用いた紙面調査により行う。
全国市町村保健部門の保健師代表者(47都道府県1,719市町村、1,719人)を対象に、質問紙調査を3回繰り返して行う。調査協力者を200人程度見込む。提示したチェックリストの各技術項目は、どの程度重要であるか、また現在取組中の予防活動取組事例に当てはめたときに自己の実践をどのように評価できるか、について、5段階で評価を得る。また実践ガイドの構成や活用方法についても自由意見を得る。デルファイ法の各段階での調査結果ごとに、研究者間で討議を行い、チェックリストの各技術項目及び実践ガイドの構成について精錬させる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

旅費経費が予定よりも少額で執行することができたため。
次年度計画する量的調査(全国への質問紙調査)に必要な郵送料に加えて執行する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 予防活動を持続的に展開するための地域看護実践方法の特徴2014

    • Author(s)
      飯野理恵、宮崎美砂子、石丸美奈、岩瀬靖子、時田礼子、杉田由加里、上田修代、佐藤紀子
    • Journal Title

      千葉看護学会会誌

      Volume: 19(2) Pages: 73-80

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 予防活動の持続・発展に有用な地域看護技術項目の検討-新任期保健師への意見調査-2014

    • Author(s)
      飯野理恵、宮崎美砂子、石丸美奈、時田礼子、岩瀬靖子、上田修代、杉田由加里、栗栖千幸、佐藤紀子
    • Organizer
      日本地域看護学会第17回学術集会
    • Place of Presentation
      岡山市
    • Year and Date
      20140802-20140803
  • [Presentation] 予防活動の持続・発展に有用な地域看護技術項目の検討-熟練保健師への意見調査-2013

    • Author(s)
      宮崎美砂子、石丸美奈、飯野理恵、岩瀬靖子、上田修代、杉田由加里、栗栖千幸、佐藤紀子
    • Organizer
      日本地域看護学会第16回学術集会
    • Place of Presentation
      徳島市
    • Year and Date
      20130803-20130804

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2015-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi