2014 Fiscal Year Annual Research Report
西アフリカにおける都市の衛生改善と農村の荒廃地修復システムSLDACSの構築
Project/Area Number |
25300011
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大山 修一 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00322347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 史 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (20512239)
堀 信行 奈良大学, 非常勤講師 (40087143)
佐川 徹 慶應義塾大学, 文学部, 助教 (70613579)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 砂漠化 / 環境修復 / 在来知識 / 土地制度 / 都市衛生 / 土地荒廃 / 国際研究者交流 / サヘル |
Outline of Annual Research Achievements |
アフリカ諸国において、2000年以降の資源価格の高騰、都市域の拡大、人口の急速な増加、活発化する経済活動にともなって、企業・個人による資源利用、環境開発が活発になり、自然環境の荒廃、つまり、砂漠化の問題が深刻となっている。本研究の目的は、西アフリカに居住する人びとの自然に対する環境認識や環境修復に関する在来知識をもとに、「都市の衛生改善と農村の砂漠化防止システム」(SLDACSシルダクス)を構築し、行政機関との連携を通じて、その普及により、都市の衛生改善、農村の生産基盤である自然環境の修復、食料自給の達成、土地紛争の予防および地域の安定をめざすことにある。 研究代表者(大山)と分担者、研究協力者の大学院生は年度初めに研究のすすめ方に関する確認と打合せをおこなった。2014年11月にはカメルーン・ヤウンデとドゥアラにおける都市のゴミと衛生問題、農村の土地利用、砂漠化・食料問題について予備調査を実施するとともに、プロジェクトの研究成果については、2015年3月に単行本として刊行した。 西アフリカ・サヘル帯は治安の悪化もあるため、本研究計画では、ひろく、アフリカ乾燥地・半乾燥地を研究対象としており、分担者の近藤史はタンザニア南部高地における造林焼畑と人工林の造成に着目し、植林年数と人工林の生長、環境変化について調査している。また、佐川徹はエチオピア南部の半乾燥地における牧畜民の生業と環境変化、土地荒廃の問題について調査した。分担者の堀信行はカメルーンにおける人間活動と環境の変化に関する調査データの解析をすすめるとともに、海岸地域とカメルーン山周辺の自然観、とくに山岳と海域に対する自然認識とそれに対する人間の対応について調査を実施した。また、研究成果をとりまとめるため、これまでのデータの整理をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
西アフリカ・サヘル地域の治安情勢の悪化にともなって、十分な現地調査はできていないが、これまでに蓄積した研究データをまとめ、分析・記述することで、研究成果をあげることができている。国内・国際学会、シンポジウムでの発表、公開講演会での講演、論文や単行本の刊行など、研究ネットワークをひろげ、順調に研究をすすめることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
西アフリカでは、治安の悪化がみられる。そのため、外務省、およびJICA現地事務所の安全指針にもとづき、サヘル帯のニジェールでは、現地調査の拠点を首都ニアメに設置し、現地スタッフの活用による現地調査の継続、あるいは首都近郊に研究サイトをもうける予定である。治安情勢のさらなる悪化によっては、研究成果のとりまとめ、情報発信に重点をおく予定である。また、ウガンダやケニア、エチオピア、ザンビアなどのアフリカ半乾燥地を研究対象として、本研究計画の都市の衛生問題と農村の砂漠化問題、都市と農村間の物質循環に関する調査・研究をすすめる予定である。
|