2016 Fiscal Year Annual Research Report
Building up a new land management system "SLDACS" for combating desertification: applying urban waste and livestock-induced land rehabilitation in West Africa
Project/Area Number |
25300011
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大山 修一 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00322347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 史 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (20512239)
堀 信行 奈良大学, その他部局等, 非常勤講師 (40087143)
佐川 徹 慶應義塾大学, 文学部, 助教 (70613579)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 砂漠化 / 環境修復 / 在来知識 / 土地制度 / 都市衛生 / 土地荒廃 / 国際研究者交流 / サヘル |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者の大山は「土地の衛生改善と農村の砂漠化防止システム」の構築をめざし、合計19か所、6.7ヘクタールのサイトを建設し、荒廃地の修復、都市の衛生改善、牧草地の造成、農耕民と牧畜民の紛争予防に努めた。ニジェール環境省、ニアメ市、ドゴンドッチ市などと提携を結び、ネットワークを構築することができた。また、マケレレ大学の国際民族生物学会、ケープタウン大学のコロキアム、日本アフリカ学会などで成果発表をおこなった。 研究分担者の佐川徹は、エチオピア西南部の農牧社会におけるフードセキュリティの現状について調査を進めた。オモ川下流に位置するこの地域では、氾濫原での農耕や家畜飼養が可能であり、半乾燥地域にもかかわらず比較的豊かな食料生産が可能であった。しかし、2015年にオモ川上流部に巨大ダムが完成し、氾濫が発生しなくなり、氾濫原農耕は不可能に、また牧畜も牧草の不足により実施が困難となった結果、食生活は政府による食糧配給に依存せざるを得なくなっている現状を明らかにした。 近藤史は、西アフリカにおける知見と比較するために、東アフリカ・タンザニアのンジョンベ周辺において現地調査を実施した。2000年代以降、タンザニア国家経済の成長を背景に興隆してきた農村部の植林・製材事業および稲作・精米事業と、都市部の鍛冶工房のローカル・テクノロジーに着目し、農林業廃棄物(おがくず、もみ殻)を活用した調理用ストーブによるエネルギーの地産地消と、都市の衛生改善と農村の環境保全の可能性について検討した。 堀信行は、「衛生概念や荒廃地修復」に絡んで、カメルーン山を聖山と崇める山麓民バクウェリが毎年村々で行う祭祀マレイを中心に調査を行った。マレイの各場面で表現される自然生態系の構成者の動植物、そして神イファサ・モトのいる聖山に続く大地との交流を通して、民族的なアイデンティティを確認し、共有し合う世界観を調べた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|