• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

春秋戦国期における燕国系遺物の年代と産地に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25300043
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionKokugakuin Tochigi Junior College

Principal Investigator

小林 青樹  國學院大學栃木短期大学, その他部局等, 教授 (30284053)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords春秋戦国期 / 燕国 / 年代 / 産地 / 中国 / 鋳造鉄器 / 土器 / 青銅器
Research Abstract

本研究は、春秋・戦国期における燕国の鋳造鉄器を中心とした燕国系遺物(土器・明刀銭・青銅器などを含む)について、まず燕国の中心地のあった河北省において各種遺物の基礎的な型式学的・技術的な検討と年代を明らかにするのが目的である。その上で、紀元前6世紀以降、この燕国系遺物が拡散した東方の諸地域(遼寧・韓半島・日本列島)において、燕国系とされる遺物の産地(燕国産かその影響を受けた燕国系か)と年代を確定するのが目標である。これにより、最近、壱岐や沖縄で発見されはじめた燕国系遺物をはじめとして、春秋・戦国期において燕国が東方の諸地域に与えた影響について明らかとなり、東北アジアにおける当該研究に新たな視点を与え、これまでの歴史像の見直しとなるだろう。2013年度の調査研究は、中国においては、河北省において調査を行った。河北省では、燕下都遺跡、河北省文物考古研究所、河北省文物中心、河北省博物館、邯鄲市博物館を訪問した。燕下都遺跡では、燕国の土器を中心に遺物の観察を行ったものの、鋳造鉄器については、保存処理中などの事情により燕国系遺物の実物観察はできなかった。その代わりに、河北省博物館と邯鄲博物館においては、中山国と趙国の鋳造鉄器関係の遺物(鉄製品や鋳型)の実物観察を行うことができ、燕国における鋳造鉄器生産が行われていた戦国時代における周辺国の状況を新たに知ることができた。また、国内においては、佐賀県土生遺跡の燕系鋳造鉄器の影響を受けたと考えられる韓半島系の木製農具の調査も実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の主たる目的は、第1に春秋・戦国期における燕国の鋳造鉄器を中心とした燕国系遺物(土器・明刀銭・青銅器などを含む)について、まず燕国の中心地のあった河北省において各種遺物の基礎的な型式学的・技術的な検討と年代を明らかにすることにある。そして第2に燕国系遺物が拡散した東方の諸地域(遼寧・韓半島・日本列島)において、燕国系とされる遺物の産地(燕国産かその影響を受けた燕国系か)と年代を確定することである。それにより第3の目的として、日本で発見されはじめた燕国系遺物の検討を通じて、春秋・戦国期において燕国が東方の諸地域に与えた影響について明らかにし、東北アジアにおける当該研究に新たな視点を与え、これまでの歴史像の見直しを行う。本研究は、以上のうち、1と2の目的を達成することが中心となる。この当初の第1の目的に関して、2013年度の調査研究では、予定通り河北省において調査を行ったが、残念ながら鉄器は保存処理中などの事情により実物観察ができなかった。しかし、その代わりに、燕国における鋳造鉄器生産が行われていた戦国時代における周辺国の状況を新たに知ることができたことは収穫である。この成果によって、これまで東北アジアにおける鉄器の生産と流通は燕国を中心に展開しているという定説を見直すきかっけとなった。また、第2の目的に関し、国内においては、燕系鋳造鉄器の調査も実施しており、着実に燕国系遺物の資料の収集と検討を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本研究における第1の目的に関して、2013年度の調査研究では、河北省において調査を行ったが、残念ながら鉄器は保存処理中などの事情により実物観察ができなかった。これについては、河北省博物館と協議し今後、研究期間中に再調査を予定している。
また、今回、燕国の鋳造鉄器を実見できなかった代わりに、燕国における鋳造鉄器生産が行われていた戦国時代における周辺国の状況を新たに知ることができたことから、これまで燕系鉄器と考えていた中に燕国以外の製品が混在している可能性が高まった。この成果によって、これまで東北アジアにおける鉄器の生産と流通は燕国を中心に展開しているという定説を見直すきかっけとなったが、この問題は重要であるので、次年度以降、燕国の鉄器を検討しつつ、周辺国の鉄器についても可能な限り調査検討を実施する。また、国内においては、燕系鋳造鉄器は多数存在するので、引き続き燕国系遺物の資料の収集と検討を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 銅剣の起源2013

    • Author(s)
      小林青樹
    • Journal Title

      栃木史学

      Volume: 第28号 Pages: 14頁‐37頁

  • [Journal Article] ユーラシア東部の青銅器文化ー弥生青銅器の起源をめぐってー2013

    • Author(s)
      小林青樹
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 第185集 Pages: 213頁‐238頁

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 沖縄諸島における弥生文化併行期の大陸系資料の再検討

    • Author(s)
      小林青樹・宮本一夫・伊藤慎二・新里貴之
    • Organizer
      日本考古学協会第79回総会
    • Place of Presentation
      駒澤大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi