2016 Fiscal Year Annual Research Report
A study about the age and the production area of the Yan Guo and Liaoning Area Remains in the Spring and Autumn Warring States Period
Project/Area Number |
25300043
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
小林 青樹 奈良大学, 文学部, 教授 (30284053)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 春秋戦国期 / 燕国 / 年代 / 産地 / 中国 / 鋳造鉄器 / 土器 / 青銅器 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、春秋・戦国期における燕国の鋳造鉄器を中心とした燕国系遺物(土器・明刀銭・青銅器などを含む)について、まず燕国の中心地のあった河北省において各種遺物の基礎的な型式学的・技術的な検討と年代を明らかにするのが目的である。その上で、紀元前6世紀以降、この燕国系遺物が拡散した東方の諸地域(遼寧・韓半島・日本列島)において、燕国系とされる遺物の産地(燕国産かその影響を受けた燕国系か)と年代を確定するのが目標である。これにより、最近、壱岐や沖縄で発見されはじめた燕国系遺物をはじめとして、春秋・戦国期において燕国が東方の諸地域に与えた影響について明らかとなり、東北アジアにおける当該研究に新たな視点を与え、これまでの歴史像の見直しとなるだろう。 2016年度の調査研究は、河北省と山東省において本科研の中心的検討内容である初期鉄器資料を中心とする学術調査を実施した。まず、河北省では、河北省博物院において燕国の資料を見学した。当館には燕国の鋳造鉄器関係遺物が多数展示されており、今回は、製品の他に鉄製の鋳型に注目した。鉄製鋳型は、単合范製と双合范製の2種類があり、精緻な観察とスケッチを実施した。その結果、北朝鮮の龍淵洞遺跡出土の燕国系鉄斧の特徴をもつ鋳型を見出した。山東省においては、山東省文物考古研究所において斉国の鉄器資料を見学し、山東省考古研究所臨淄工作站、斉文化博物院で鉄器資料を見学した。これら各所での検討を通じ、燕国とならび斉国においても鋳造鉄器生産が盛んで、同種の鋳型を用いていること、そして中国で初の出土となった戦国時代後半期の鉄製鋳型の土製鋳型を実見することができた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|