2014 Fiscal Year Annual Research Report
森林「周辺域」における地域ガバナンスの構造的可能性に関する地理学的研究
Project/Area Number |
25300044
|
Research Institution | Hiroshima Jogakuin University |
Principal Investigator |
木本 浩一 広島女学院大学, 国際教養学部, 教授 (20294605)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辰己 佳寿子 福岡大学, 経済学部, 教授 (80379924)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 森林経営 / ガバナンス / 国立公園 / インド / ネパール / 国際研究者交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、プロジェクトに関する研究枠組みについて報告を行い、本格的な調査に着手した。学会報告および現地調査については、以下の通りである。 1.学会報告(日本地球惑星科学連合2014年大会、横浜、4/28-5/2)(①本プロジェクトに関する理論的な枠組み、②森林減退が進んだ地域での土地利用変化)、2.学会報告(国際地理学連合大会、Krakow、8/18-22)(①国立公園システムの導入過程、②森林減退地域における砂漠化)、3.学会報告(日本地理学会、富山、9/20-22)(①シンポジウム趣旨説明、②森林周辺地域の成立過程)、4.現地調査(ネパール、ポカラ市、3月、森林管理に関する聞き取り)、5.現地調査(インド、カルナータカ州(チトラドゥルガ、マンチェスバルー)、アッサム州(カジランガ国立公園)、ラジャスタン州(ランザンボア国立公園)、2月、国立公園周辺集落での聞き取り調査)、6.公開セミナー(カトマンズ大学、3月)(国家レベルの政策枠組みとその具体的な実践の差異・齟齬)。7.招待講演(グワハティ大学、2/26、インドにおける「森林」と森林関連の諸問題に関する整理)。その他、国際的な研究グループとの連携を強めるため、COMLANDプロジェクトの調査に同行した(タスマニア、11/24-30)。 国立公園に留まらず、各種の保護区(Protected Areas(PAs))の周辺では、境界、土地利用、立ち退き・新規移住に関わる様々な紛争が生じている。当初想定していた研究上の枠組みはほぼ妥当であり、残りの期間を通じて、実態の把握に努めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、各地の研究グループによる調査は順調に推移しているが、グループによって進捗度に差が出始めている。また、ケニア、マレーシアについては、現地研究者との日程調整が難しく、また、政情不安などによって調査に着手できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査を位置づけるための理論的枠組みの提示が不十分であるため、速やかに文献調査を終え、各メンバーにその内容を提示する。 また、11月に開催予定のワークショップでは、各自の調査成果を持ち寄り、書籍出版のための編集作業に入ることができる段階にまで進めていきたい。
|