• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

中国の対東アジア外交・安全保障政策と米国‐中朝関係と中越関係を中心に‐

Research Project

Project/Area Number 25301020
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

伊豆見 元  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (00193376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五島 文雄  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (90153767)
梅本 哲也  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (10193947)
諏訪 一幸  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50374632)
伊藤 剛  明治大学, 政治経済学部, 教授 (10308059)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords外交・安全保障政策 / 中国 / 米国 / 中朝関係 / 中越関係 / 核開発 / 南シナ海 / 日本
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の前半は、8月にメンバー全員で北朝鮮を訪問し、朝鮮社会科学院歴史研究所長、外務省軍縮及び平和研究所副所長、朝日交流協会会長らと面会して、中朝関係、米朝関係、日朝関係について意見交換をした。その中で、本研究課題との関係では特に北朝鮮当事者から直接中国認識、中朝関係についてヒアリングできたことは大きな成果であった。同時に、ピョンヤン市内の視察を行なった。メンバー5名のうち3名にとっては初めての北朝鮮訪問であったこともあり、非常に有意義な訪朝となった。
その後は、平成27年度が本研究の最終年度ということもあり、これまでの3年間の研究成果と最新動向を踏まえつつ、メンバー各自が担当分野の研究を深化させてまとめの段階に入った。そして、2016年2月より毎月1回研究会を東京で開催し、そこで各自担当分野の研究成果を発表し、メンバー間での意見交換を踏まえて、最終成果物として雑誌論文の執筆を開始した(月刊誌『東亜』霞山会の2016年4月号から9月号に掲載)。
本研究を通じて、メンバー全員が強大化する中国の対東アジア外交・安全保障政策は東アジアの平和と安全を脅かしかねない段階に至っており、その帰趨は益々米国の動向に大きく左右されることになろうとの共通認識を持つに至った。その意味では、米中関係はもとより、この3年間に中越関係も中朝関係も変化しつつあり、今後は米越関係と米朝関係の変化についてもこれまで以上に注目していく必要性を強く感じるようになった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (9 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 北朝鮮と東アジアのゆくえ2016

    • Author(s)
      伊豆見元
    • Journal Title

      潮

      Volume: 3月号 Pages: 84~86

  • [Journal Article] 北朝鮮の対外政策‐挑発的行為・好戦的言辞・軍事的威嚇の連鎖‐2016

    • Author(s)
      伊豆見元
    • Journal Title

      『朝鮮半島情勢の総合的分析と日本の安全保障』

      Volume: 3月 Pages: 57~63

  • [Journal Article] 中国のA2ADと米国の戦略投射2016

    • Author(s)
      梅本哲也
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 5月号 Pages: 100~107

  • [Journal Article] 強まる米中対立、引き裂かれるASEAN2016

    • Author(s)
      諏訪一幸
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 6月号 Pages: 90~99

  • [Journal Article] リアリズムを強める中国外交2016

    • Author(s)
      諏訪一幸
    • Journal Title

      Views on China

      Volume: Ⅴ Pages: 25~35

  • [Journal Article] 台湾総統選挙と今後の日台中関係2016

    • Author(s)
      諏訪一幸
    • Journal Title

      Views on China

      Volume: Ⅴ Pages: 54~61

  • [Journal Article] 「覇権政争なき覇権交替」を目指すのか?2016

    • Author(s)
      伊藤剛
    • Journal Title

      東亞

      Volume: 4月号 Pages: 96~103

  • [Journal Article] 習近平体制の基盤確立2015

    • Author(s)
      諏訪一幸
    • Journal Title

      週刊エコノミスト

      Volume: 12/29-1/5 Pages: 40~41

  • [Journal Article] AIIBと日本の選択2015

    • Author(s)
      諏訪一幸
    • Journal Title

      Views on China

      Volume: Ⅳ Pages: 101~108

  • [Presentation] 米国大連略の中の中国2015

    • Author(s)
      梅本哲也
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-10-31
  • [Presentation] 中国の台頭と現在の米越関係‐ベトナムの視点から‐2015

    • Author(s)
      五島文雄
    • Organizer
      アメリカ学会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      2015-06-07
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi