2016 Fiscal Year Annual Research Report
The cnparative reseach on the sosial suppor of parenting between Japan, China and Korea.
Project/Area Number |
25301047
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
七木田 敦 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60252821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 剛太 香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 子育て支援 / 子育てストレス / 国際比較 / 中国 / 韓国 / 母親 / 父親 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年は研究最終年にあたり、子育て中の家族が生活するにあたり、どのような子育てニーズを有しているのか、そのニーズは現在家族が置かれている状況、例えば、保育所幼稚園から小学校への 接続期、教育支援、社会保障などによってどのように変化するのか、中国・韓国・日本を対象に質的な調査を実施した。これまで「育児不安」や「子育てストレス」の調査研究では、主に子育て中の母親に焦点を当 て分析され、その原因が母親の「心理的問題」に帰結されることが多かった。そのため研究から 示唆された知見も「母親の気持ち次第で子育ては変わる」といったもので、むしろ母親の不安や ストレスを助長するものになっている。母親の不安軽減やストレス低下には、子育てにおけるソーシャルサポート源としての父親の役割が大きいことは知られているが十分な研究はなかった。本研究の結果から、同じアジア圏である社会的文化的背景の異なる日本、中国、韓国の子育て家庭の比較において、経済成長が著しい中国社会にあっては、母親の子育て負担や不安が高かった。日本、韓国の実態と 比較することで、具体的な対処方法の必要性が示唆された。核家族化と地域ネットワークの弱体化は、育児に関する知識・技術の伝承を阻害し、母親の孤立化がその背景となっていることが明らかとなった。母親の不安軽減やストレス低下には、子育てにおけるソーシャルサポート源としての父親の役割が大きいことが示唆された。孤立した状況では些細な原因による育児不安やストレスが解消されることなく積み重なり、深刻な事態が引き起こされる可能性があり、親子関係の 発達、子どもの心の発達への影響が懸念されているが、母親のおかれた育児環境を的確に把握し、母親が抱える育児不安や孤立感を軽減するための環境を整備することは喫緊の課題となっていることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|