2014 Fiscal Year Annual Research Report
乾燥地生態系はどこまで水不足に耐えられるのか?マルチスケールでの脆弱性評価
Project/Area Number |
25302001
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
王 権 静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50402235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楢本 正明 静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10507635)
水永 博己 静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20291552)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 乾燥地 / 水資源 / 脆弱性 / 砂漠生態系 / 環境動態 / 評価 / リーモトセンシング / 樹液流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、乾燥地域の異なるスケールにおける水収支解析により、砂漠の生態系サービスを維持するための限界水要求量と水供給量のバランスを体系的に解析するものである。さらに、リモートセンシングと統合し、環境変動に対する砂漠生態系の脆弱性のリアルタイムでの評価を目指す。 本年度は前年度に設定した阜康フィールドステーション敷地内にの60m×60mの固定調査地(Tamarix chinensis Lour.)および10km北のジュンガル盆地の100m×100mの固定調査地(Haloxylon ammondendron)において、引き続き樹液流測定システム(SakurataniとGranier)、渦相関システムを設置し、異なるスケールでの水収支連続測定を行っている。さらに、深さ別の土壌水分も連続測定した。6月のフイールド調査では、Tamarixを対象に葉のガス交換および葉の水ポテンシャルの日変化を分光反射特性と同時に測定した。また、P-V曲線の測定から水分特性について解析し、樹冠内光環境の測定から樹冠構造パラメータについて解析しました。さらに、実験室レベルでは植物RWCと分光反射特性の関係をコントロール実験で調べました。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
測定機器の故障により一部データの欠損があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度までの測定を継続してデータの収集に努めるほか、モデルの検証および改良を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
データ収集に不十分な点があり、データ解析およびモデルの検証がやや遅れているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
モデル検証等のための旅費と謝金に充てる。
|