• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アジア・エジプト地域の、土中水分変動による遺跡構造物の変形解析と修復技術研究

Research Project

Project/Area Number 25303014
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

渡邉 邦夫  埼玉大学, 理工学研究科, 客員教授 (00008880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三村 衛  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00166109)
長田 昌彦  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00214114)
藤井 幸泰  公益財団法人深田地質研究所, 研究部, 主査研究員 (10311268)
小口 千明  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20312803)
橘 伸也  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (90432567)
菊本 統  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90508342)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords遺跡構造物 / 地盤変形 / 土中水分変化 / 塩類風化 / 遺跡修復 / タイ / エジプト / 変形モニタリング
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、平成25年度内の研究をさらに発展させる年度であった。平成26年度の研究実績は下記のようである。
①遺跡構造の変形モニタリングの技術開発を行った。タイおよびエジプトの遺跡を対象としたが、エジプトでは、社会混乱の影響やISの活動により、自由な研究ができない点があった。そのため、長期モニタリングの技術開発では日本の遺跡も用いた。具体的には、横須賀の歴史的ドライドックや、富岡製糸場構造物の利用であり、変形評価技術につなげた。
②タイでは、アユタヤ遺跡やチェンマイ遺跡、エジプトでは、カルガオアシス内の遺跡変形に与える土壌水分影響を調査した。とりわけ、カルガオアシスの灌漑に伴う遺跡変形と、その変形防止のための地下水揚水工法の効果を調べた。また、乾燥地帯における、土壌水分と析出塩類について調査した。例えば、カルガオアシスではthenardite(Na2SO4)が検出され、一部の試料からはhexa-hydrite (MgSO4.6H2O)、gypsum (CaSO4.2H2O)、halite (NaCl)も検出された。
③原地の不飽和地盤の強度・変形特性を調べるための室内要素試験機の整備を行った。特に、不飽和地盤の、水分移動・変形連成現象を室内試験で調べた。平成26年度以降、それを定式化する研究を行いうる可能性を明らかにした。さらに、これに関して、アクセスの良い、我が国の土壌水分と遺跡変形の関係を古墳墳丘を対象に調査した。具体的には、物理探査による墳丘構造の推定,非破壊試験による墳丘密度・含水比の把握,発掘攪乱土を用いた墳丘土の水分特性曲線と透水特性を把握し,得られた土質定数を用いて降雨に伴う墳丘の浸透流解析と安定解析を行うことにより,降雨で崩壊した古墳の不安定化現象を説明する枠組みを構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度に調査できなかった、エジプトの遺跡変形、塩類風化と土中水分に関する研究を行った。この結果、たとえば乾燥地での地中水分制御が大事であることや、構造物の長期安定性をそこなう析出塩類の特性を明らかにした。また、土中水分と構造物の長期変形との関係をとらえるため、平成25年度に準備した室内実験装置を用いて水分‐変形連成現象の評価を行い、数値解析法の開発を研究した。この研究の中で、タイやエジプトなどの外国ばかりでなく、我が国においても高精度で遺跡の長期安定性を調べることの必要性が大きくなった。そのため、明治時代に建設された横須賀の第一ドライドックや富岡製糸場の建築物変形を研究した。また、土中水分変化の影響を受けやすい、古墳墳丘の水分移動と変形の研究を行った。これは、乾燥地、雨季と乾季のある地域、我が国のような湿潤環境の遺跡安定性を比較研究するために必要である。このように研究は初期のテーマの進化とともに、広がりを見せている。これはおおむね研究が順調に進んでいることの表れである。発表論文、講演も後述するように多い。

Strategy for Future Research Activity

研究の最終年度である平成27年度も、基本的には、前年度までの研究成果を基礎に発展させてゆく。特に、タイの遺跡ストゥーパの基礎構造を物理探査により明らかにし、また土壌サンプルを採取して地盤の透水性、強度、析出塩類を総合的に評価しうる技術を開発する。また、我が国の古墳墳丘の長期安定性を地盤工学的に評価する研究を進めて行く。

Causes of Carryover

基金が余った理由は、平成26年度に予定していたタイ、アユタヤ遺跡における、土壌サンプル採取および、遺跡ストゥーパ基礎の土壌構造の高精度表面波探査を平成27年度に行う事としたためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

使用は、①土壌サンプリング、②高精度表面波探査、③ストゥーパ変形モニタリング、④析出塩類採取を総合して行う。そのため、27年度の配分予算と、26年度に繰り越した予算を合わせて使用する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2015 2014

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] Understanding Water-Rock Interactions.2015

    • Author(s)
      Oguchi Chiaki T.
    • Journal Title

      Research Media. International Innovation

      Volume: 1 Pages: 106-107

  • [Journal Article] 横須賀製鉄所第1号ドックの編年変化と写真測量による侵食量推定の試み2014

    • Author(s)
      藤井幸泰・正垣孝晴・宮川真国・菊地勝広
    • Journal Title

      地盤工学会誌

      Volume: 62 Pages: 14-17

  • [Journal Article] Application of Photogrammetry to the Survey of the Yokosuka Arsenal Dry Dock No. 1, Japan2014

    • Author(s)
      Fujii, Y., Watanabe, K. Shogaki, T. and Kikuchi K.
    • Journal Title

      Engineering Geology for Society and Territory – Volume 8, Preservation of Cultural Heritage, Springer

      Volume: 8 Pages: 75-79

    • DOI

      10.1007/978-3-319-09408-3_10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宇宙線生成核種と物質収支法を用いた花崗岩山地の化学的風化速度の推定 : 北アルプス芦間川流域の事例2014

    • Author(s)
      八反地 剛, 松四雄騎, 北村裕規, 小口千明, 八戸昭一, 松崎浩之
    • Journal Title

      地形

      Volume: 35 Pages: 147-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PHOTOGRAMMETRIC DOCUMENTATION OF YOKOSUKA ARSENAL DRYDOCK No.1, JAPAN: CONSTRUCTION OF INDUSTRIAL MODERNIZATION2014

    • Author(s)
      Fujii, Y., Watanabe, K. Shogaki, T. and Kikuchi K.
    • Journal Title

      the Republican scientific-practical conference dedicated to the 50th anniversary of the Tselinograd Civil Engineering Institute of L.N. Gumilyov Eurasian National University,

      Volume: 2014 Pages: 196-198

  • [Journal Article] 写真測量とコンピュータビジョンの最近の動向-アンモナイトの三次元化に関して-2014

    • Author(s)
      藤井幸泰
    • Journal Title

      深田地質研究所年報

      Volume: 15 Pages: 21-26

  • [Journal Article] Evaluation of rainfall infiltration and induced instability of tumulus mounds2014

    • Author(s)
      Sawada, M., Mimura, M. and Yoshimura, M.
    • Journal Title

      Proc. 14th IACMAG

      Volume: 14 Pages: 1131-1136

  • [Journal Article] 地盤工学に基づく降雨時の古墳墳丘斜面の安定性評価に関する検討2014

    • Author(s)
      澤田茉伊・三村 衛・吉村 貢
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: 33 Pages: 87-99

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 富岡製糸場の地盤構成と西置繭所の変形2015

    • Author(s)
      正垣孝晴・中川原雄太・藤井幸泰
    • Organizer
      土木学会関東支部技術研究発表論文集
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県、平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-05 – 2015-03-06
  • [Presentation] 写真測量を用いた横須賀製鉄所第1号ドックの記録活動などについて2014

    • Author(s)
      藤井幸泰・正垣孝晴・渡邉邦夫・菊地勝広
    • Organizer
      日本応用地質学会平成26年度研究発表会講演論文集
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • Year and Date
      2014-10-29 – 2014-10-30
  • [Presentation] Potentiality of geomorphological prospecting for economic minerals in fluvial environments of Bangladesh2014

    • Author(s)
      MOHAMMAD, Rajib., MONIRUZZAMAN, Mohammad, OGUCHI, Chiaki T.
    • Organizer
      日本地形学連合2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      奈良大学(奈良県、奈良市)
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-12
  • [Presentation] 写真測量技術を用いた地盤歴史遺産のデジタルドキュメンテーションについて2014

    • Author(s)
      藤井幸泰・正垣孝晴・渡邉邦夫
    • Organizer
      土木史跡の地盤工学的分析・評価に関するシンポジウム発表論文集
    • Place of Presentation
      地盤工学会(東京都)
    • Year and Date
      2014-10-10
  • [Presentation] 横須賀製鉄(造船)所石造ドライドック背面の改良土の鉱物組成2014

    • Author(s)
      中川原雄太・正垣孝晴・小口千明・藤井幸泰
    • Organizer
      土木史跡の地盤工学的分析・評価に関するシンポジウム発表論文集
    • Place of Presentation
      地盤工学会(東京都)
    • Year and Date
      2014-10-10
  • [Presentation] ベルギー・オーバル修道院の近代建造物の劣化とその要因2014

    • Author(s)
      グェン・ティ・ハイ・デュン, 大澤祐子, 藤巻俊昭, 小口千明, セリーヌ・シュナイダー
    • Organizer
      土木史跡の地盤工学的分析・評価に関するシンポジウム要旨集
    • Place of Presentation
      地盤工学会(東京都)
    • Year and Date
      2014-10-10
  • [Presentation] 写真測量による横須賀製鉄所第1号ドライドックの石材表面侵食量の測定2014

    • Author(s)
      藤井幸泰・正垣孝晴・宮川真国・菊地勝広
    • Organizer
      第49回地盤工学研究発表会講演集
    • Place of Presentation
      国際会議場(福岡県、北九州市)
    • Year and Date
      2014-07-15 – 2014-07-17
  • [Presentation] 横須賀製鉄(造船)所石造ドライドック裏込め土の鉱物組成2014

    • Author(s)
      正垣孝晴・小口千明・菊地勝広・藤井幸泰
    • Organizer
      第49回地盤工学研究発表会講演集
    • Place of Presentation
      国際会議場(福岡県、北九州市)
    • Year and Date
      2014-07-15 – 2014-07-17
  • [Presentation] Experimental Study on Deterioration and Durability of Bricks due to Salts2014

    • Author(s)
      NGUYEN Thi hai duong, OGUCHI Chiaki T.
    • Organizer
      Japan Geosciences Union Meeting 2014
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県、横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [Presentation] Use of rock properties in classification of weathering grades: A Sri Lankan case study2014

    • Author(s)
      UDAGEDARA Dashan T., OGUCHI Chiaki T.
    • Organizer
      Japan Geosciences Union Meeting 2014
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県、横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [Presentation] Risk evaluation of steep slope failure using a slope angle and mean curvature2014

    • Author(s)
      NISHI, Hayata, OGUCHI, Chiaki T.
    • Organizer
      Japan Geosciences Union Meeting 2014
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県、横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02
  • [Presentation] Chemical analysis of black crust on the Angkor sandstone at the Bayon temple, Cambodia2014

    • Author(s)
      SONG Wonsuh, OGUCHI Chiaki T., WARAGAI Tetsuya
    • Organizer
      European Geophysical Union General Assembly 2014
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2014-04-27 – 2014-05-02
  • [Presentation] Geochemical Fractionations and Mobility of Arsenic, Lead and Cadmium in Sediments of the Kanto Plain, Japan2014

    • Author(s)
      HOSSAIN Sushmita, OGUCHI Chiaki T., HACHINOHE Shoichi, ISHIYAMA Takashi, HAMAMOTO Hideki
    • Organizer
      European Geophysical Union General Assembly 2014
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2014-04-27 – 2014-05-02
  • [Presentation] Occurrence of arsenic in sediment pore waters in the central Kanto Plain, Japan2014

    • Author(s)
      HACHINOHE Shoichi, HAMAMOTO Hideki, ISHIYAMA Takashi, HOSSAIN Sushmita, OGUCHI Chiaki T.
    • Organizer
      European Geophysical Union General Assembly 2014
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2014-04-27 – 2014-05-02

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi