2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25303027
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
神谷 秀博 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20183783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
並木 則和 工学院大学, 工学部, 教授 (40262555)
塚田 まゆみ 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 技術専門員 (70376870)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | PM 2.5 / 固定発生源 / バーチャルインパクター / 希釈器 / 凝縮性ナノ粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度 Virtual impactorを用いたPM2.5の固定発生源煙道中でのPM2.5分離捕集性能が、ISO23210で規定されたCascade impactor法に比べ、著しく高く、PM2.5濃度が正確に測定できることなどを現場測定、及びモデル実験により実証した論文を、ウイーン大学のW. Szymanski教授との共著により投稿、公表した。この論文の背景には、平成25, 26年度に実施した中国、マレーシアでの国際共同による海外調査結果でも検証した成果にも基づいている。論文の作成過程で、オーストリア、日本を相互に訪問し、議論を重ねた。また、中国杭州市近郊での石炭燃焼プラントでの測定データについて論文にするため、再度、海外協力研究者であるYao博士を訪問し、内容の確認と、中国のプラントでの再測定について検討を実施した。中国プラント側のプラント事情で、再測定については、外国人が現場に入るのは極めて困難になったため、中国側に情報を提供し、測定を進めることとした。また、マレーシア工科大学、バンドン工科大学と、発電所、廃棄物焼却場での現場測定、特に、凝縮性SPMの影響に関する測定について実施するための方策を検討した。凝縮性SPMの測定には、多くの機材が必要なため、測定用機材の各国での手配を依頼し、共同測定の持続的継続について検討した。また、これまでの実験結果の理論的、モデル的な解析を進めるため、豪州Monash大学のAibing Yu教授、及び、東南大学のZhenbo Tong准教授を訪問し、共同研究を進め、PM2.5に相当する微粒子の生成、付着、排出を起こす高温場での粒子挙動に関して、本研究で得られた現場試験による実験データを用いて、開発したDEM/CFDモデルによる解析を、開始した。一部の成果について、論文執筆し、国際共著論文として発表した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|