• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

アジア人種の食と腸内フローラと健康に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 25304006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中山 二郎  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40217930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清原 千香子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00169963)
佐藤 匡央  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90294909)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords腸内細菌叢 / 次世代シーケンサー / 16S rRNA遺伝子 / アジア / 食と健康 / 小児 / 加齢 / 乳幼児
Research Abstract

多民族が混在するアジアは、ユニークで健康効果の高い食文化の宝庫であり、「食と体と健康」の疫学フィールドとして注目される。そこで、我々は、アジア諸国・計10ヶ国(中国・インドネシア・日本・韓国・マレーシア・モンゴル・フィリピン・シンガポール・台湾・タイ)の研究グループと共同で、アジア各地域における食と腸内細菌叢と健康状態について、詳細かつ網羅的に調査している。
まず、被験者を4つの年齢層グループ(①幼年期0~4歳、②少年期7~11歳、③壮年期20~40歳、④高年期70歳以上)に分け、各国各グループ30名を目標に、食生活習慣と健康状態をアンケート調査し、また糞便細菌叢を次世代シーケンサーを用いた細菌16SribosomalRNA遺伝子の大量配列解析によりプロファイル化した。
②については、7ヶ国の調査を終了した。その結果、アジア児童の腸内フローラは、中国、日本、台湾の児童に多い、ビフィズス菌・バクテロイデスの多いBB型とプレボテラ属細菌の多いP型に大きく分けられることが示された。同時に、各国特有の細菌叢の特徴も確認された。特に、日本の児童は、大腸菌やウェルシュ菌などの非衛生の指標となるような細菌の存在量が少なく、全体的にも多様性が乏しい傾向にあった。また、日本と韓国の児童の細菌叢は高い類似度を示し、国内の児童間と同等の類似度を示した。
③と④については、5ヶ国のサンプリングと糞便細菌叢解析を終了した。各国の細菌叢の特徴は、②で見られたものと同様であったが、傾向は年齢とともに弱くなる傾向にあった。②から④を各国ごとに合わせて解析すると、年齢とともにビフィズス菌が減少し、大腸菌が増加する傾向がすべての国で確認された。
今後、これらの国間あるいは年齢間での細菌叢の違いが何に起因するものか要因を調査し、さらにこの異なる腸内細菌叢が宿主に与える影響についても調べていきたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年間の本研究で計画している、10ヶ国、4つの年齢層グループ(①幼年期0~4歳、②少年期7~11歳、③壮年期20~40歳、④高年期70歳以上)、各国各グループ30名からのサンプリングと解析のうち、①を除いて半数以上が終了した。
①については、各国の新生児20名ずつを生後3年間にわたり追跡することを計画しているが、平成25年度は、各国において倫理委員会の承認を得て、サンプリングコホートを準備した。平成26年度から逐次、新規に出産する両親のインフォームドコンセントを得て、サンプリングと分析を行っていく。
以上から、本研究計画はおおむね順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、10ヶ国、4つの年齢層グループ(①幼年期0~4歳、②少年期7~11歳、③壮年期20~40歳、④高年期70歳以上)、各国各グループ30名からのサンプリングと解析を進行させる。②~④については、26年度におよそ終了させる。①については、可能な限り多くの被験者を募り、サンプリングと解析を進展させる。
②~④においては、アンケートデータを基にした食要因分析が遅れているので、26年度は注力する。特に、アジア人の2つのエンテロタイプを決定する要因解析に注力したいと考えている。
加齢と腸内細菌叢の関連性について、これまでの研究により示唆されるデータが得られたので、今後、さらに腸内細菌叢が健康に与える影響も含めて解析を進展させたいと考えている。
腸内細菌叢の解析法について、ロッシュ社の454ゲノムシーケンサーに代わり、より低コストで解析可能なイルミナ社のMiSeqによる解析が可能となったので、その有効性を早急に検討し、有効性が担保できるようであれば、MiSeqによる解析システムに移行し、サンプル数あたりの解析リード数を増やし、より詳細で精度の高いデータを得たいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

アジア10ヶ国の乳幼児の腸内細菌叢のサンプリングが遅延しており、当初計画していた600サンプル分の解析、約200万円分を次年度に繰り越すことになった。
平成25年度に計画していたアジア10ヶ国の乳幼児600サンプル分の細菌叢解析、約200万円分を26年度に行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 腸内細菌と健康:ゆりかごから墓場まで2013

    • Author(s)
      中山二郎
    • Journal Title

      日本醸造協会誌

      Volume: 108 Pages: 724-733

  • [Journal Article] Up to Species-level Community Analysis of Human Gut Microbiota by 16S rRNA Amplicon Pyrosequencing2013

    • Author(s)
      Jiro NAKAYAMA, Jiahui JIANG, Koichi WATANABE, Kangting CHEN, Huang NINXIN, Kazunori MATSUDA, Takashi KURAKAWA, Hirokazu TSUJI, Kenji SONOMOTO, Yuan-Kun LEE
    • Journal Title

      Bioscience of Microbiota, Food and Health

      Volume: 32 Pages: 69-76

    • DOI

      10.12938/bmfh.32.69

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Asian microbiome project phase II : アジア人の腸内フローラの加齢による変化2014

    • Author(s)
      Jiro Nakayama, Kanako Higashi, Azusa Yamamoto,et al.
    • Organizer
      第18回腸内細菌学会
    • Place of Presentation
      東京大学「伊藤国際学術研究センター」
    • Year and Date
      20140611-20140612
  • [Presentation] アジア人の腸内フローラに見られる2つのエンテロタイプと地域特異性2014

    • Author(s)
      東佳那子, JIAHUI Jiang, 渡辺幸一, DEMBEREL Shirchin, NITISINPRASERT Sunee,PARK Yongha, ENDANG S. Rahayu, REN Fa-Zheng, Tsai Ying-Chieh, 園元謙二, LEE Yuan-Kun, 中山二郎
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] Asian Microbiome Project:アジア人の食と腸内フローラと健康に関する調査研究2014

    • Author(s)
      中山二郎,渡辺幸一,Lee Yuan Kun
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      明治大学生田キャンパス
    • Year and Date
      20140327-20140330
    • Invited
  • [Presentation] Diversity in gut bacterial composition and their 16S rRNA gene sequences among Asian children2013

    • Author(s)
      J.Jiang, K.Sonomoto, K.Watanabe, K.Matsuda, T. Kurakawa, H.Tsuji, F.Ren
    • Organizer
      第37回講演会(日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部、日本ビタミン学会近畿・中国四国・九州沖縄地区合同大会)
    • Place of Presentation
      県立広島大学
    • Year and Date
      20130905-20130906
  • [Presentation] アジア5 ヶ国児童の腸内細菌叢解析2013

    • Author(s)
      Jiro Nakayama, Jiahui Jiang, Koichi Watanabe, Kazunori Matsuda, Takashi Kurakawa, Hirokazu Tsuji, Fa-Zheng Ren, Sunee Nitisinprasert, Endang S. Rahayu, Chii-Cherng Liao,Ying-Chieh Tsai, Yuan-Kun Lee
    • Organizer
      第17回腸内細菌学会
    • Place of Presentation
      北里大学薬学部
    • Year and Date
      20130613-20130614

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi