2015 Fiscal Year Annual Research Report
アジア人種の食と腸内フローラと健康に関する調査研究
Project/Area Number |
25304006
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中山 二郎 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40217930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清原 千香子 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00169963)
佐藤 匡央 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90294909)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 腸内細菌叢 / アジア / エンテロタイプ / 食 / 加齢 / ビフィズス菌 / プレボテラ属細菌 / バクテロイデス属細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
多民族が混在するアジアはユニークで健康効果の高い食文化の宝庫であり、「食と体と健康」の疫学フィールドとして注目される。一方、近年の腸内細菌学の発展により、500~1000種の細菌から構成される腸内フローラは、食と健康を繋ぐインターフェースとして非常に重要な役割を果たしていることが分かってきた。そこで我々は、アジア諸国計10ヶ国(中国、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、モンゴル、フィリピン、シンガポール、台湾、タイ)の研究グループと共同で、アジア各地域における食と腸内細菌叢と健康状態いついて、詳細かつ網羅的に調査し、基盤データベースを構築し、さらに、そのデータベースを多次元的に解析し、人種と食と腸内細菌叢と健康との間の関連性を数多く見出すことを目標として、本基盤研究海外調査を遂行した。具体的には、上記のアジア10ヶ国の4つの年齢層グループ(①乳幼児0~3才、②児童期7~11才、③壮年期20~40才、④高齢期60才以上)を対象に、各グループ約30名の食生活習慣と健康状態をアンケート調査し、また糞便細菌叢を次世代シーケンサーを用いた細菌16S rRNA遺伝子の大量配列解析により解析した。その結果、アジア人の腸内細菌叢は、プレボテラ属を主体とするグループ(Pタイプ)とバクテロイデス・ビフィドバクテリウム属を主体とする(Bタイプ)に大きく分けられることが分かった。インドネシアの人の多くはPタイプで、日本人はほとんどがBタイプである。タイやフィリピンでは、都市部ではBタイプが多く、農村部ではPタイプが多くなっており、また、都市部の高脂肪現代食がBタイプの要因となっていることが示唆された。また、調査国すべてにほぼ共通して、加齢とともにビフィズス菌の減少と腸内細菌科の増加が見られた。以上、本研究を通じてアジア人の腸内細菌叢の全容を俯瞰することができた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(20 results)