• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

北太平洋西部沿岸におけるコンブ類の種多様性とその由来の解明

Research Project

Project/Area Number 25304010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

四ツ倉 典滋  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60312344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小亀 一弘  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80215219)
阿部 剛史  北海道大学, 総合博物館, 講師 (00301929)
川井 唯史  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 稚内水産試験場, 主査 (90644419)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsコンブ類 / 北太平洋 / 種多様性 / フィールド調査 / 海藻
Research Abstract

サハリン南部におけるコンブ類やその他海藻の種多様性と生育状況を把握する目的で、2013年8月に潜水をともなう植生調査を行った。
潜水は、サハリン南部の多様な海洋環境の海岸を広くカバーするため、日本海側の磯焼け地帯を代表するYablochnyy、そこに隣接して磯焼けが見られないGornozavodsk、日本海側で海洋学的には海底湧昇流の存在の可能性が指摘されているクリリオン岬のShebunino、日本海側より水温が低いアニワ湾のPrigorodnoye、さらに水温が低いオホーツク海側のLesnoyeで行い、海藻が最も豊富なオホーツク海側でも群落がみられる下限付近の水深は10m程度であることから水深0mから10m付近までを調査した。その結果、水温が低いほどコンブ類は深い場所まで出現する傾向があり、磯焼け地帯のYablochnyyでは水深1m以浅にコンブの出現が限られ、それよりも深い場所には海藻が見られずウニ類だけが出現していたが、近隣のGornozavodskではコンブが水深5m付近まで生育していた。一方、Prigorodnoyeと海底湧昇の関係で水温が低いShebuninoでは水深5m付近まで、最も水温が低いLesnoyeでは水深10mまで濃密なコンブ群落が見られ、Lesnoyeにおいてコンブ類の種組成が他とは異なり北方系となっていた。なお、DNA多型解析の結果、日本海側2地点とPrigorodnoyeに生育するSaccharina japonicaは、北海道沿岸のS. japonica var. ochitensisやS. japonica var. diabolicaと類似度が高いことが示された。
また、これまでのところYablochnyy、Gornozavodsk、Lesnoyeから緑藻8種、褐藻30種(コンブ目9種を含む)、紅藻32種の海藻を同定し、押し葉標本117点、シリカゲル標本73点を作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していたサハリン南部の日本海沿岸、宗谷海峡沿岸、オホーツク海沿岸を計画通りに調査を実行することができた。さらに、現地研究機関との交流の結果、調査地の環境情報を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

ペトロパウロフスクカムチャツキー、および周辺域において前年と同様の調査を行う。調査地選定・現地交渉・各種手配 ・調査補助はカムチャツカ国立技術大学のNina Klochkova博士(外国人協力者)の協力を仰ぎ、7月を目処に調査地を訪れ、およそ2週間の調査を実施する。旅行経路は、成田-ペトロパウロフスクカムチャツキーの航空便を利用し、調査には現地研究者の協力のもとダイバーとボートを手配する。さらに、オネコタン島、あるいはコマンドルスキー諸島での調査を計画するが、研究予算を考慮して柔軟に対応する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現地調査におけるダイバー雇用費やボートの利用代金が想定していた金額よりも安価であったため。
現地調査をより安全に遂行するための現地ガイドやダイバーの雇用費に充てる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 北海道中西部,北部およびサハリン(ロシア)南西部日本海の海洋環境とコンブ藻場の比較2014

    • Author(s)
      川井唯史・ドミトリー・ガラニン・エレナ・ラトコプスカヤ・西田芳則・栗林貴範・合田浩朗
    • Journal Title

      水産工学

      Volume: 51 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of Proteomic Profiles of Lamina of Ecklonia kurome (Laminariales): Homology-Based Cross-Species Protein Identification and Analysis of the Post-translational Processing of Vanadium-Dependent Bromoperoxidases Using MALDI-TOF/TOF2013

    • Author(s)
      Kouhei Nagai, Koichi Morimoto, Haruka Ikegami, Hajime Kimura, Norishige Yotsukura
    • Journal Title

      Marine Biotechnology

      Volume: 15 Pages: 487-498

    • DOI

      10.1007/s10126-013-9498-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of microsatellite markers for Saccharina japonica by dual-suppression PCR2013

    • Author(s)
      Takashi Maeda, Norishige Yotsukura
    • Journal Title

      Algal Resources

      Volume: 6 Pages: 67-71

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Flavor Chemistry for the Selection of Algal Biotechnology Material to Produce Bioflavor from Edible Kelp, Saccharina spp.2014

    • Author(s)
      Kangsadan Boonprab, Norishige Yotsukura, Yoshinori Katsuyama, Yusuke Takata and Tadahiko Kajiwara
    • Organizer
      1st Joint ACS AGFD-ACS ICSCT Symposium on Agricultural and Food Chemistry
    • Place of Presentation
      Montien Riverside Hotel (Thailand)
    • Year and Date
      20140304-20140305
  • [Presentation] An approach to pinpoint the geographic origin of samples of Saccharina japonica by DNA fingerprinting

    • Author(s)
      Maeda T, Kawai T, Nakaoka M, Yotsukura N
    • Organizer
      21st International Seaweeds Symposium
    • Place of Presentation
      Bali Nusa Dua Convention Center (Indonesia)
  • [Presentation] Technology for quality evaluation of raw brown seaweed

    • Author(s)
      Kinoshita Y, Nogami T, Yotsukura N
    • Organizer
      21st International Seaweeds Symposium
    • Place of Presentation
      Bali Nusa Dua Convention Center (Indonesia)
  • [Presentation] Present situation and assignment of biodiversity research on kelp in Japan

    • Author(s)
      Norishige Yotsukura
    • Organizer
      An International Research Meeting: Front of Diversity Research on Kelp in the North Pacific
    • Place of Presentation
      Hokkaido University (Hokkaido)
    • Invited
  • [Presentation] Technology for quality evaluation of raw brown seaweeds

    • Author(s)
      Kinoshita Yasunori, Imamura Tamami, Yotsukura Norishige
    • Organizer
      1st Annual EAFTA (East Asia Fisheries Technologists Association) Conference
    • Place of Presentation
      Hokkaido University (Hokkaido)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi