2014 Fiscal Year Annual Research Report
北太平洋西部沿岸におけるコンブ類の種多様性とその由来の解明
Project/Area Number |
25304010
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
四ツ倉 典滋 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60312344)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 剛史 北海道大学, 総合博物館, 講師 (00301929)
小亀 一弘 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80215219)
川井 唯史 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 稚内水産試験場, 主査 (90644419)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | コンブ類 / 北太平洋 / 種多様性 / フィールド調査 / 海藻 |
Outline of Annual Research Achievements |
カムチャツカ半島南東部におけるコンブ類やその他海藻の種多様性と生育状況を把握する目的で、2014年8月に潜水をともなう植生調査を行った。 潜水は、カムチャツカ半島南東部の多様な海洋環境の海岸を広くカバーするため8か所(Avacha Bay、Listvennichnaya Bay、 Listvennichnaya Bay、Russkaya Bay、Vilyuchinskaya Bay、Grotov Bay、Treugolka Bay、Starichkov Island)で行い、調査内容については前年度に実施したサハリン調査に準じた。今回、8地点から採集されたコンブ類は 8 属 14 種に分けられ、これらのなかで最も種多様性に富むのはカラフトコンブ属(Saccharina)であった。そのうち、S . bongardiana f. bongardiana は全ての調査地点で主要な藻場の構成種であり、群落内の被度と頻度は何れも高い値を示した。各地点の個体は葉長や葉幅はさまざまであるが、葉長/葉幅の値には一定の傾向が見られた。なお、本種は調査地点をまたがって 3つの形態的特徴を示す個体が確認され(① f. subsessilis 、②f. taeniata 、③これまでに報告のない厚く凹凸のある葉を持つ藻体)、さらに、f. bongardianaとf. subsessilis の中間形質を示す個体も見つかった。これらについて、RuBisCo spacer と Cox I、ITS領域の塩基配列を比較した結果、各品種・中間体を含め、全てが相同な配列を示していた。本種は形態的な変異が著しく中間形も存在し、さらに遺伝的な差異が見られなかったことから、S. bongardianaの複数の変異個体間には種レベルでの差異は存在せず、何れも単一種内の品種として扱うのが妥当であると考えられる。 また、これまでのところ8か所から緑藻24種、褐藻32種(コンブ目14種を含む)、紅藻52種の海藻を同定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度、研究の推進方策として記したペトロパウロフスクカムチャツキー、および周辺域沿岸を計画通りに調査を実行し、解析を進めることができた。さらに、現地研究機関との交流の結果、調査地の環境情報も得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ウラジオストク、および周辺域において前年と同様の調査を行う。調査地選定・現地交渉・各種手配 ・調査補助はカムチャツカ国立技術大学のNina Klochkova博士(外国人協力者)の協力を仰ぎ、7月を目処に調査地を訪れ、およそ2週間の調査を実施する。旅行経路は、新千歳-ソウル-ウラジオストクの航空便を利用し、調査には現地研究者の協力のもとダイバーとボートを手配する。さらに、北米西岸での簡易調査を計画するが、研究予算や調査スケジュールを考慮して柔軟に対応する。
|
Causes of Carryover |
現地調査におけるダイバー雇用費用やボートの利用代金が想定していた金額よりも安価であったため。また、渡航直前になって調査許可が下りなくなった場所(パラムシル島)での実施を見送ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現地調査をより安全に遂行するための現地ガイドやダイバーの雇用費に充てる予定である。
|
-
[Journal Article] Identification of important marine areas around the Japanese Archipelago: Establishment of a protocol for evaluating a broad area using ecologically and biologically significant areas selection criteria2015
Author(s)
Takehisa Yamakita, Hiroyuki Yamamoto, Masahiro Nakaoka, Hiroya Yamano, Katsunori Fujikura, Kiyotaka Hidaka, Yuichi Hirota, Tadafumi Ichikawa, Shigeho Kakehi, Takahiko Kameda, Satoshi Kitajima, Kazuhiro Kogure, Teruhisa Komatsu, Naoki H. Kumagai, Hiroomi Miyamoto, Norishige Yotsukura, Yoshihisa Shirahama et al.
-
Journal Title
Marine Policy
Volume: 51
Pages: 136-147
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Establishment of a protocol for selecting EBSAs: using case studied in Japan2014
Author(s)
Takehisa Yamakita, Hiroyuki Yamamoto, Masahiro Nakaoka, Hiroya Yamano, Katsunori Fujikura, Kiyotaka Hidaka, Yuichi Hirota, Tadafumi Ichikawa, Yoshie Jintsu-Uchifune, Shigeho Kakehi, Shingo Sakamoto, Masayoshi Sano, Kenji Sudo, Hiroya Sugisaki, Kazuaki Tadokoro, Norishige Yotsukura, Yoshihisa Shirayama et al.
Organizer
The World Conference on Marine Biodiversity 2014
Place of Presentation
Qingdao Huanghai Hotel, Qingdao (Chaina)
Year and Date
2014-10-15
-
-
-
[Book] 北海道つながる海と川の生き物2015
Author(s)
川井唯史, 四ツ倉典滋, 富安俊, 幡宮輝雄, 藤森英樹, 武田康孝, 野本和宏, 中原修, 野手啓行
Total Pages
pp190 (p14-p35)
Publisher
北海道新聞社