• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

北太平洋西部沿岸におけるコンブ類の種多様性とその由来の解明

Research Project

Project/Area Number 25304010
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

四ツ倉 典滋  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60312344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 剛史  北海道大学, 総合博物館, 講師 (00301929)
小亀 一弘  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80215219)
川井 唯史  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 稚内水産試験場, 主査 (90644419)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsコンブ類 / 北太平洋 / 種多様性 / フィールド調査 / 海藻
Outline of Annual Research Achievements

ウラジオストク、および周辺海域において、2015年7月に潜水をともなう植生調査を行った。調査はウラジオストクが面するピュートル大帝湾奥部とその東方に位置するナホトカとし、潜水調査は前者のTroitsa Bay内の3か所(I: 42.36N, 130.55E; II: 42.37N, 130.44E; III: 42.40N, 130.46E)と後者のRifovaya Bayの1か所(42.53N, 132.46E)で実施した。調査内容はこれまでの調査に準じたが、何れにおいても食植動物のウニの生育が多数確認されたことからその現存量と殻長・重量を測定し、生殖巣の色・形を記録した。
今回生育が確認されたコンブ目植物は、Troitsa BayでSaccharina japonica、チヂミコンブ、スジメ、ワカメ、ツルモ、Rifovaya BayでSaccharina japonica、Vostok Bayで、チヂミコンブ、スジメであり、何れも日本産個体との間でRuBisCo spacer と Cox I、ITS-1領域の塩基配列は相同であった。潜水調査の結果、Troitsa Bay内のサイト(I)では僅かにスジメが混生するS. japonica群落が主体であるのに対してサイト(II)ではほぼチヂミコンブの純群落となっており、生育環境の違いによる住み分けが確認された。一方、サイト(III)とRifovaya Bayの周辺域は無節石灰藻とウニが優先する磯焼けの様子を呈していた。ウニについて、エゾバフンウニとキタムラサキウニが出現し、前者が出現したのは水温が最も低かったサイト(I)に限られ、サイト(II)では密度が低く枠内には出現しなかったが、サイト(III)とRifovaya Bayでは殻径が小さく生殖巣指数の低いキタムラサキウニが高い密度と現存量で生息していることがわかった。
また、本調査では潜水と磯歩きにより6回の海藻採集を行い、採集された海藻の種構成は北日本の日本海沿岸のものと類似していた。しかし、東北地方では見られない寒海性のナガマツモも採集された。緑藻5種、褐藻19種(コンブ目を除く)、紅藻26種について、押し葉標本129点とシリカゲル標本57点を作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度、研究の推進方策として記したウラジオストク、および周辺域沿岸を計画通りに調査を実行し、解析を進めることができた。さらに、現地研究機関との交流の結果、調査地の環境情報も得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

マガダン、および周辺域において前年と同様の調査を行う。調査地選定・現地交渉・各種手配 ・調査補助はカムチャツカ国立技術大学のNina Klochkova博士(外国人協力者)の協力を仰ぎ、7月を目処に調査地を訪れ、およそ2週間の調査を実施する。旅行経路は、新千歳-ウラジオストク-マガダンの航空便を利用し、調査には現地研究者の協力のもとダイバーとボートを手配する。なお、前年の事前打ち合わせにおいて、Klochkova博士から現地情勢による調査の困難さが指摘されている。場合によっては調査地を再検討し、研究予算や調査スケジュールを考慮して柔軟に対応する。

Causes of Carryover

翌年の現地調査について、最近の経済情勢をふまえると相当額の出費が見込まれることから、現地調査費の節約を行ったため(ドライバー・ダイバーの雇用やボートの傭船に対して現地研究機関に一層の協力を働きかけ、理解を得ることができたため)。また、研究予算と調査スケジュールを考慮したうえで実施を検討していた北米沿岸での簡易調査について、予算内での調査実施が困難であり実施を見送ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現地調査をより安全に遂行するための現地ガイドやダイバーの雇用費に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Genetic differences among varieties of Saccharina japonica in northern Japan as determined by AFLP and SSR analyses2016

    • Author(s)
      Norishige Yotsukura, Takashi Maeda, Tsuyoshi Abe, Masahiro Nakaoka, Tadashi Kawai
    • Journal Title

      Journal of Applied Phycology

      Volume: 28 Pages: 3043-3055

    • DOI

      10.1007/s10811-016-0807-6

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Potential resource of Saccharina bongardiana for kelp fisheries in South Kamchatka, Far East Russia2015

    • Author(s)
      Tadashi Kawai, Nobu Nagai, Nina G. Klochkoba, Norishige Yotsukura
    • Journal Title

      Algal Resources

      Volume: 8 Pages: 59-64

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Catch and cultivation of Saccharina japonica in Northern Hokkaido, Japan, and southern Sakhalin and Primorye, Russia: A review2015

    • Author(s)
      Tadashi Kawai, Dmitrii Galanin, Tatiana N Krupnova, Norishige Yotsukura
    • Journal Title

      Algal Resources

      Volume: 8 Pages: 155-163

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Assessment of genetic relationships among cultivated and wild Rubusaccessions using AFLP markers2015

    • Author(s)
      Tomoya Miyashita, Hisato Kunitake, Norishige Yotsukura, Yoichiro Hoshino
    • Journal Title

      Scientia Horticulturae

      Volume: 193 Pages: 165-173

    • DOI

      10.1016/j.scienta.2015.07.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Delimitation of cryptic species of the Scytosiphon lomentaria complex (Scytosiphonaceae, Phaeophyceae) in Japan, based on mitochondrial and nuclear molecular markers2015

    • Author(s)
      Kazuhiro Kogame, Shozo Ishikawa, Kei Yamauchi, Shinya Uwai, Akira Kurihara, Michio Masuda
    • Journal Title

      Phycological Research

      Volume: 63 Pages: 167-177

    • DOI

      10.1111/pre.12091

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two species of the genus Acinetospora (Ectocarpales, Phaeophyceae) from Japan: A. filamentosa comb. nov. and A. asiatica sp. nov2015

    • Author(s)
      Kousuke Yaegashi, Yukimasa Yamagishi, Shinya Uwai, Tsuyoshi Abe, Santiañez, Wilfred John Eria and Kazuhiro Kogame
    • Journal Title

      Botanica Marina

      Volume: 58 Pages: 331-343

    • DOI

      10.1515/bot-2015-0051

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 北海道泊村沿岸表層におけるホソメコンブ遊走子の移送と空間的分布2015

    • Author(s)
      秋野秀樹・川井唯史・四ツ倉典滋・河野時廣
    • Journal Title

      水産工学

      Volume: 52 Pages: 1-9

  • [Presentation] 北海道西日本海沿岸で持続的に形成されるホソメコンブ藻場の海洋環境について2016

    • Author(s)
      安永倫明・秋野秀樹・秦 安史・吉田秀嗣・中多章文・三原行雄・大崎正二・四ツ倉典滋
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-03-29
  • [Presentation] コンブ目重要海域の選定-その多様性・将来分布予測をもとに-2016

    • Author(s)
      渡辺健太郎・四ツ倉典滋・山北剛久・仲岡雅裕
    • Organizer
      日本生態学会大会第63回仙台大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] Fisheries Biology of Saccharina bongardiana, South Kamchatka, Far-east Russia2015

    • Author(s)
      Tadashi Kawai, Anna V. Klimova, Nobu Nagai, Nina G. Klochkova, Norishige Yotsukura
    • Organizer
      日本応用藻類学会第14回大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-05-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi