• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

造成海草藻場動物群集の種多様性や個体密度をより高めるには?‐タイ沿岸の環境修復‐

Research Project

Project/Area Number 25304030
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

堀之内 正博  島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (30346374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 光彦  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50178810)
山口 敦子  長崎大学, 水産学部, 教授 (10310658)
岡本 研  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20160715)
加納 光樹  茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 准教授 (00527723)
中村 洋平  高知大学, 総合人間自然科学研究科, 准教授 (60530483)
古満 啓介  長崎大学, 水産学部, 助教 (30554266)
今 孝悦  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (40626868)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords海草藻場造成 / 環境修復 / 水産資源回復 / 動物群集 / タイ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題はタイ沿岸域で海草藻場造成実験を行い、効率的に造成海草藻場動物群集の種多様性や個体密度を高めるためにはどうすればよいか明らかにすることを目的とする。
前研究年度に引き続き造成したEnhalus acoroides海草藻場と周囲の天然E. acoroides海草藻場、砂泥地の動物群集モニタリングを行い知見を蓄積した。造成海草藻場に出現した魚類の中には天然海草藻場魚類群集を特徴づけるベラ類や水産上重要種のフエフキダイ類などが含まれており、また出現魚のほとんどが稚魚などの小型個体であった。さらに水産上重要な甲殻類も出現したことなどから、適切にデザインされた造成海草藻場は天然海草藻場と同様の機能を果たすと考えられた。
また、前期間に観察された砂泥地からHalophila ovalis海草藻場へのハビタット遷移に伴う魚類群集の変化がどのようなメカニズムで生じるのか明らかにするため、H. ovalis海草藻場とその周囲の砂泥地で餌生物量や被捕食リスクを調べた。海草藻場には砂泥地ではほとんどみられないフエフキダイ類などが多く出現した。そこで、このフエフキダイ類を用いて糸つなぎ実験を行ったところ、被捕食リスクは海草藻場でより低い可能性が示唆された。また、これらの主な餌であるヨコエビ等は海草藻場で多かった。したがって、これらは被捕食リスクが低いことや餌が多い等のメリットのため、海草藻場に多く出現すると考えられた。一方、キス類やテッポウエビ類と共生するハゼ類などが砂泥地により多く出現した。前者については密生した海草が底質中の多毛類等を摂餌する際に障害となることや体が明色なため海草藻場上の水柱では捕食者の目につきやすいこと、後者については共生エビが巣穴を形成する際に障害となるライゾーム等が底質中に存在する海草藻場をあまり好まないことなどが分布パターンの形成に寄与していると思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モンスーン期の大嵐等により、造成した海草藻場の一部が破壊されてしまった。現在、海草苗の不足のため、完全には復旧できていない。

Strategy for Future Research Activity

破壊された造成海草藻場の復旧を行う。また、これまでに造成した海草藻場および天然海草藻場、砂泥地における動物群集のモニタリングを継続し、知見を蓄積していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Rajamangala University of Technology(Thailand)

    • Country Name
      Thailand
    • Counterpart Institution
      Rajamangala University of Technology
  • [Journal Article] Effects of habitat change from a bare sand/mud area to a short seagrass Halophila ovalis bed on fish assemblage structure: a case study in an intertidal bay in Trang, southern Thailand2016

    • Author(s)
      Horinouchi M, Tongnunui P, Furumitsu K, Kon K, Nakamura Y, Kanou K, Yamaguchi A, Seto K, Okamoto K, Sano M
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 63 Pages: 391, 404

    • DOI

      10.1007/s10228-016-0510-2

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] タイ国トラン沿岸の潮間帯に存在する海草藻場とその周囲の砂泥地における魚類群集構造2016

    • Author(s)
      堀之内正博・Prasert Tongnunui・古満啓介・今孝悦・中村洋平・山口敦子・岡本研・佐野光彦
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、港区
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-30
  • [Presentation] タイ国トランの砂泥地に造成した面積の異なる海草藻場における魚類群集の構造2016

    • Author(s)
      堀之内正博・トングヌヌイ プラサート・古満啓介・今孝悦・中村洋平・山口敦子・岡本研・佐野光彦
    • Organizer
      島根大学研究機構汽水域研究センター第23回汽水域研究発表会
    • Place of Presentation
      ろうかん、松江、島根
    • Year and Date
      2016-01-09 – 2016-01-10
  • [Presentation] Fish assemblage structures in planted seagrass habitats of different sizes2015

    • Author(s)
      Masahiro Horinouchi・Prasert Tongnunui・Keisuke Furumitsu・Koetsu Kon・Yohei Nakamura・Kouki Kanou・Atsuko Yamaguchi・Ken Okamoto・Mitsuhiko Sano
    • Organizer
      Thailand National Conference on Conservation Status, Present and Future of Biodiversity
    • Place of Presentation
      Thumrin Thana Hotel, Trang, Thailand
    • Year and Date
      2015-06-10 – 2015-06-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi