• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

共生系における大型クラゲ類の生態的機能

Research Project

Project/Area Number 25304031
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大塚 攻  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (00176934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 宏史  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (50291026)
小川 奈々子  独立行政法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (80359174)
大河内 直彦  独立行政法人海洋研究開発機構, その他部局等, その他 (00281832)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際研究者交流 / 東南アジア / クラゲ類 / 共生 / 稚魚 / 無脊椎動物 / 刺胞毒 / 安定同位体
Research Abstract

東南アジア(マレーシア、タイ、フィリピン)では根口類(Lobonemoides robustus、ヒゼンクラゲ、Acromitus flagellatus、A. maculosus等)を中心に共生生物群集を調査した結果、アジ類(クロボシヒラアジ、カイワリ)、クモヒトデ類(Ophiocnemis marmorata)、シマイシガニが広範囲、高頻度で共生していた。また、フィリピンで漁獲されている食用クラゲはL. robustusであることを初めて明らかにした。共生するアジ類は当歳魚に限定されていた。シマイシガニでは宿主からメガロパ幼生も多数発見され、宿主に直接付着、変態した後、宿主上でしばらく成長する生活史を持つ事が推定された。タイ産ヒゼンクラゲとA. flagellatusの刺胞毒強度をスジエビを用いたバイオアッセイで比較したところ、前者が後者の2倍強の強度があることが判明した。クラゲ類のサイズに加えて、毒強度も共生生物の共生個体数に影響していることが示唆された。
瀬戸内海では、ミズクラゲ、ユウレイクラゲ、アカクラゲ、エビクラゲ、ヒクラゲの共生生物群集を調査した。イボダイ、マアジの稚魚及び吸虫類3種のメタセルカリア幼虫が旗口類3種に共生していた。イボダイは消化管内容物調査及び炭素・窒素安定同位体分析から宿主クラゲを食していることが判明した。この捕食を介して吸虫類が中間・延長宿主であるクラゲ類から終宿主であるクラゲ食魚類に感染すると推測される。タコクラゲモエビはエビクラゲのみに宿主特異的に共生していた。マアジ稚魚が毒性の強いヒクラゲに共生することも明らかになった。
有明海ではビゼンクラゲの2012年の夏~秋における現存量推定と共生生物を調査した。奥部、中央部における現存量はそれぞれ3,264~4,200トン、7,300トンと推定された。クラゲモエビの共生が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東南アジアにおける野外調査では現地の研究者の全面的、献身的な協力によって非常に質のよいデータがスムースに取得でき、その成果の一部を年度内に学術論文として発表することができた。これまで蓄積していた研究成果も国内外の学会で順調に公表できている。また、宿主クラゲ類と共生生物の安定同位体分析、クラゲ類の毒強度、成分分析も順調に進んでいる。平成25年度には、東南アジアでの研究対象種の出現が現地でなかったことでクラゲ類の遊泳速度測定などができなかった点(宿主クラゲ類2種同所的に出現すると共生魚類の棲み分けが起るので、遊泳速度の違いを測定する予定であった)、瀬戸内海ではイボダイの共生現象が確認できなかったため室内実験の行えなかった点(夜間もイボダイがクラゲ類と共生しているのか赤外線カメラで観察を予定していた)が次年度への課題として残った。また、北日本、南西諸島におけるクラゲ類の共生生物群集の野外調査も次年度以降の課題として残っている。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度に実現できなかった点を今年度以降、対策をたてつつ解決していく。
(1)東南アジアにおける調査:タイ、マレーシアにおける共生生物群集構造の解析はほぼ終了したので、今後はフィリピンにおける共生生物群集の調査(平成26年度実施予定)、タイ・マレーシアでの共生生物の棲み分け現象の原因追及(宿主の毒性強度、毒成分、遊泳速度の相違等を調査)、栄養関係の解析(共生生物の消化管内容物、宿主・共生生物の安定同位体分析)、マレー半島東西における共生生物(クモヒトデ類)の個体群レベルでの遺伝的分化、などに焦点を移していく。また、東南アジアにおける食用クラゲ漁業が海洋生態系、特に共生生物のリクルートにどのようなインパクトを与えるのかを推定する。
(2)南西諸島、北日本での調査:これらの地域に産する大型クラゲ類の共生生物群集を明らかにする。平成26年度に現地調査を予定している。
(3)日本における調査:瀬戸内海においてイボダイがクラゲ類と昼夜どのような関係を持つかを室内実験で明らかにする。ミズクラゲ等に寄生する吸虫類、エビクラゲに共生するタコクラゲモエビの生活史の解明を野外観察と室内実験から試みる。
(4)結果の公表:国内外の学会で研究成果を公表し、国際学術雑誌にも論文投稿を活発に行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

日本国内(東日本、南西諸島)で冷水性あるいは熱帯性クラゲ類とその共生生物の採集を当初予定していたが、南西諸島方面への採集に関しては別財源ができたのでこれを利用し、東日本方面への採集についてはクラゲ類の出現状況の情報が十分に集まらなかったために今年度以降に実施を変更したため。
クラゲ類の出現情報が確実に得られた場合には年度内に国内(東日本)での採集のための旅費(東北地方、2名、約250,000円)として使用予定である。この他、消耗品(試薬類、約70,000円)として使用予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Associations of fish juveniles with rhizostome jellyfishes in the Philippines, with taxnomicr remarks on a commercially harvested species in Carigara Bay, Leyte Island2014

    • Author(s)
      Yusuke Kondo, Susumu Ohtsuka, Jun Nishikawa, Ephrime Metillo, Honorio Pagliawan, Shozo Sawamoto, Mitsuyasu Moriya, Shuhei Nishida, Makoto Urata
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research

      Volume: 9 Pages: 51-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2012年夏期~秋期における有明海産ビゼンクラゲRhopilema esculentum Kishinouyeの現存量推定2014

    • Author(s)
      藤井直紀、近藤裕介、岡田昇馬、大塚攻、浦田慎、足立文、加藤幹雄、山口修平、中口和光、村山志帆、吉野健児、堤裕昭
    • Journal Title

      日本プランクトン学会報

      Volume: 61 Pages: 23-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アジア海域における大型クラゲ類の共生生物群集2013

    • Author(s)
      大塚攻、近藤裕介、岡田昇馬
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「クラゲ類の生態学的研究の最前線」
    • Place of Presentation
      柏市
    • Year and Date
      20131118-20131119
    • Invited
  • [Presentation] Jellyfish fisheries in Thailand2013

    • Author(s)
      Jun Nishikawa, Susumu Ohtsuka, Yusuke Kondo, Khwanruan Srinui, Hiroshi Miyake, Dhugal Lindsay, Toshihiro Miyajima, Shuhei Nishida
    • Organizer
      NRCT-JSPS Joint International Seminar
    • Place of Presentation
      Chiangmai, Thailand
    • Year and Date
      20131115-20131117
  • [Presentation] Biology, symbiosis and feeding of jellyfish2013

    • Author(s)
      Susumu Ohtsuka
    • Organizer
      Asian Core Program (BUU-JSPS Joint Workshop)
    • Place of Presentation
      Bangsaen, Thailand
    • Year and Date
      20130701-20130704
  • [Presentation] Symbiotic relationships among jellyfish, fish and invertebrates in Asian waters2013

    • Author(s)
      Susumu Ohtsuka, Yusuke Kondo, Jun Nishikawa, Nanako Ogawa, Naohiko Ohkouchi, Khwanruan Srinui, Ho Young Soh, B. A. Venmathi Maran, Shuhei Nishida
    • Organizer
      Fourth International Jellyfish Bloom Symposium
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      20130605-20130607
  • [Presentation] Complex interactions between the giant box jellyfish Morbakka virulenta and fish in the Seto Inland Sea, Japan2013

    • Author(s)
      Shoma Okada, Yusuke Kondo, Susumu Ohtsuka, Kazumitsu Nakaguchi, Shuhei Yamaguchi, Makoto Urata, Aya Adachi, Sho Toshino, Hiroshi Miyake
    • Organizer
      Fourth International Jellyfish Bloom Symposium
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      20130605-20130607
  • [Presentation] Interspecific relationships among jellyfish, trematodes and fish juveniles in the Seto Inland Sea, Japan2013

    • Author(s)
      Yusuke Kondo, Takeshi Hirabayashi, Shoma Okada, Susumu Ohtsuka, Nanako O. Ogawa, Naohiko Ohkouchi, Takeshi Shimazu
    • Organizer
      Fourth International Jellyfish Bloom Symposium
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      20130605-20130607
  • [Presentation] Life cycle of the giant box jellyfish Morbakka virulenta (Kishinouye, 1910) (Cnidaria: Cubozoa) collected from the Seto Inland Sea, western Japan2013

    • Author(s)
      Sho Toshino, Hiroshi Miyake, Susumu Ohtsuka, Aya Adachi
    • Organizer
      Fourth International Jellyfish Bloom Symposium
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      20130605-20130607
  • [Presentation] 瀬戸内海に産する大型立方クラゲ、ヒクラゲの夜間出現パターンと潮汐との関連及び魚類との種間関係

    • Author(s)
      岡田昇馬、近藤裕介、大塚攻、中口和光、山口修平、浦田慎、足立文、戸篠祥、三宅裕志
    • Organizer
      2013年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      仙台市
  • [Presentation] アジア海域におけるクラゲ類の共生生物群集とクラゲ漁業がそれに与える影響

    • Author(s)
      大塚攻、近藤裕介、岡田昇馬、西川淳
    • Organizer
      平成26年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      函館市
  • [Presentation] Associations of fish juveniles with rhizostome jellyfishes in the Philippines, with taxnomicr remarks on a commercially harvested species in Carigara Bay, Leyte Island

    • Author(s)
      Yusuke Kondo, Susumu Ohtsuka, Jun Nishikawa, Ephrime Metillo, Honorio Pagliawan, Shozo Sawamoto, Mitsuyasu Moriya, Shuhei Nishida, Makoto Urata
    • Organizer
      First International Conference on the West Philippines Sea
    • Place of Presentation
      Puerto Princesa, Phippines
  • [Remarks] 瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション(水産実験所)

    • URL

      http://fishlab.hiroshima-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi