• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

共生系における大型クラゲ類の生態的機能

Research Project

Project/Area Number 25304031
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大塚 攻  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (00176934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大河内 直彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 上席研究員 (00281832)
永井 宏史  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (50291026)
小川 奈々子  独立行政法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 主任技術研究員 (80359174)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際情報交換(タイ、フィリピン) / 水産学 / 海洋生態学 / クラゲ類 / 共生 / 生活史 / クラゲ漁業 / 根口クラゲ
Outline of Annual Research Achievements

(1)2014年、パラワン島産立方クラゲ類Chironex sp.に外部寄生性カイアシ類Paramacrochiron属の1新種が発見され、雌雄成体を詳細に記載し、寄生部位、寄生率などの生態的データを得た。これまで立方クラゲ類には寄生性カイアシ類の存在は知られておらず、世界初記録である。
(2)2010年~2013年の4年間、瀬戸内海産エビクラゲに共生するタコクラゲモエビの出現時期、共生率・共生個体数、成長段階組成を精査した。共生は8月後半~9 月に見られ、共生率は100%、平均共生個体数は約17個体であった。未成体、成体雌雄、抱卵雌が共生しており、宿主上で成長、交尾、幼生分散を行っていることが推測される。瀬戸内海産立方クラゲ類ヒクラゲにマアジ、イボダイの稚魚の共生が確認された。傘径8~21cmのヒクラゲにおいて刺胞組成は変化しないので、本種の魚食性はこのサイズレンジにおいて変化しないと推定された。実験室内においてポリプ期の無性生殖様式(遊泳ポリプ放出、ストロビレーション)と各段階に要する日数(受精卵~稚クラゲ放出まで91~136日を要する)を推定した。
(3)2010年~2013年の4年間に得られたタイ産食用クラゲ類2種(ヒゼンクラゲ、Lobonemoides robustus)の共生生物の共生率・共生個体数のデータおよびFAO漁獲統計に記載される年間漁獲量から、クラゲ漁が共生生物のリクルートに与える負のインパクトを定量的に推定した。宿主への固着性が強いクモヒトデ類では影響は大きく、年間1億個体を超える幼若個体が漁業によって除去され、死滅すると推定した。
(4)日本、東南アジアにおいてクラゲ類の餌生物としての動物プランクトンの多様性も調査を進めているが、アミ類のGastrosaccus属1新種、希少種Nipponomysis surugensisを発見し、記載論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

日本国内、東南アジアでの野外調査は現地のホストの全面的な協力によってスムースに進行し、各海域における共生生物群集の組成、共生率・共生個体数の時空間的変化などについて研究成果を国内外の学会、学術誌等で順調に公表しつつある。東南アジア産根口クラゲ類2種の遊泳速度測定、刺胞毒分析については完了し、共生生物相、特に共生する稚魚(クロボシヒラアジ)の成長段階との関連性を考察している。クラゲ類と共生性魚類の安定同位体比分析についてはほぼ予想通りの結果が得られた。
また、タイにおけるクラゲ漁による共生生物のリクルートへの負の影響についてもデータをとりまとめて試算することができ、成果の一部は学会において発表することができた。また、瀬戸内海およびフィリピンに産する立方クラゲ類の共生生物に関する研究成果の一部は論文、学会で公表できた。

Strategy for Future Research Activity

(1)2014年度に実施したフィリピン、パラワン島での調査によって複数の根口クラゲ類が同所的に分布し、共生生物相も異なることが判明した。共生生物群集の宿主特異性(棲み分け)について研究を展開させる予定である。根口類の刺胞組成、餌生物などを比較し、共生生物相の違いと対応させる。タイ産食用クラゲ類の共生生物群集に対する漁業の影響は年度内に成果をまとめて学術誌に投稿する予定である。
(2)瀬戸内海産クラゲ類の共生生物は季節を通して採集しているため、それらの共生生物の成長、成熟などを比較しながら各共生生物の生活史をまとめる。
(3)北日本における冷水性クラゲ類(キタミズクラゲ、キタユウレイクラゲ、アカクラゲなど)の共生生物に関する野外調査が実施されていないので平成27年度に実施する。
(4)クラゲ類と共生無脊椎動物の間の捕食ー被食の有無を判別するための安定同位体比分析をバルクではなく、特定のアミノ酸を利用した方法で再度解析する必要性がある。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] First record of association of copepods with highly venomous box jellyfish Chironex, with description of new species of Paramacrochiron (Cyclopoida: Macrochironidae)2015

    • Author(s)
      Ohtsuka S, Metillo E, Boxshall GA
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 32 Pages: 195-203

    • DOI

      10.2108/zs140216

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 瀬戸内海産大型立方クラゲ類ヒクラゲの出現と成長に関する知見2014

    • Author(s)
      岡田昇馬、近藤裕介、平林丈嗣、橋下周一郎、戸篠祥、三宅裕志、足立文、浦田慎、大塚攻
    • Journal Title

      広島大学総合博物館研究報告

      Volume: 6 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 瀬戸内海産エビクラゲの出現時期と共生するタコクラゲモエビの種間関係について2014

    • Author(s)
      近藤裕介、橋下周一郎、岡田昇馬、平林丈嗣、齋藤充志、岩崎貞治、浦田慎、足立文、小谷野有加、笠川宏子、大塚攻
    • Journal Title

      広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告

      Volume: 12 Pages: 10-20

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A new species of Gastrosaccus Norman, 1868 (Mysida, Mysidae, Gastrosaccininae) from a sandy shore of Indonesia2014

    • Author(s)
      Yukio Hanamura, Rose O.S.E. Mantiri, Susumu Ohtsuka
    • Journal Title

      ZooKeys

      Volume: 438 Pages: 17-32

    • DOI

      10.3897/zookeys.438.8031

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Redescriptiuon of a rare mysid Nipponomysis surugensis (Murano, 1977) (Crustacea, Mysida, Mysidae) based on specimenns from the Seto Inland Sea, Japan2014

    • Author(s)
      Yukio Hanamura, Susumu Ohtsuka, Rose O.S.E. Mantiri, Hironori Komatsu
    • Journal Title

      Plankton & Benthos Research

      Volume: 9 Pages: 217-224

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アジアにおけるクラゲ類の共生生物群集2014

    • Author(s)
      近藤裕介、大塚攻
    • Organizer
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      東広島市
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-07
  • [Presentation] ヒクラゲの実験室内におけるポリプ期の成長・増殖および野外でのクラゲ期の成長2014

    • Author(s)
      岡田昇馬、近藤裕介、大塚攻、中口和光、山口修平、浦田慎、足立文、戸篠祥、三宅裕志
    • Organizer
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      東広島市
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-07
  • [Presentation] インドネシアジャワ島で食用のために漁獲されている鉢クラゲ類は実は未記載であった2014

    • Author(s)
      西川淳、大塚攻、Mulyadi、Nova Mujiono、Dhigal J. Lindsay、宮本洋臣、西田周平
    • Organizer
      日本動物分類学会
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-15
  • [Presentation] Associations of fish juveniles and benthic animals with large-sized jellyfish in Asian waters: key issues in pelagic realms2014

    • Author(s)
      Susumu Ohtsuka, Yusuke Kondo, Shoma Okada, Jun Nishikawa, Khwanruan Srinui, Ephrime Meitllo, Fatimah Md. Yusoff, Nanako O. Ogawa, Naohiko Ohkouchi, Shuhei Nishida
    • Organizer
      IOC/WESTPAC
    • Place of Presentation
      Nha Trang, Vietnam
    • Year and Date
      2014-04-21 – 2014-04-24
  • [Presentation] Undescribed species of the commercially harvested jellyfish Crambionella (Scyphozoa) from central Java, Indonesia with remarks on the fisheries2014

    • Author(s)
      Jun Nishikawa, Susumu Ohtsuka, Mulyadi, Nova Mujiono, Dhugal Lindsay, Hiroomi Miyamoto, Shuhei Nishida
    • Organizer
      IOC/WESTPAC
    • Place of Presentation
      Nha Trang, Vietnam
    • Year and Date
      2014-04-21 – 2014-04-24
  • [Book] Marine protists: diversity and dynamics2015

    • Author(s)
      Susumu Ohtsuka, Toshinobu Suzak, Takeo Horiguchi, Noritoshi Suzuki, Fabrice Not (eds)
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Springer, Japan
  • [Book] クラゲ類の生態学的研究の最前線2015

    • Author(s)
      大塚 攻・近藤祐介・岡田昇馬(分担執筆)
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      株式会社生物研究社
  • [Remarks] 広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション

    • URL

      http://fishlab.hiroshima-u.ac.jp

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi