• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

共生系における大型クラゲ類の生態的機能

Research Project

Project/Area Number 25304031
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大塚 攻  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (00176934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大河内 直彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 分野長 (00281832)
永井 宏史  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (50291026)
小川 奈々子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 主任技術研究員 (80359174)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際情報交換 / クラゲ類 / 稚魚 / 無脊椎動物 / 共生 / 生活史 / クラゲ漁業 / 根口クラゲ
Outline of Annual Research Achievements

(1)タイ産食用根口クラゲ類2種、Lobonemoides robustus (Lr)、Rhopilema hispidum (Rh)に共生するクロボシヒラアジ稚魚は成長段階によって宿主交替しており、初期はLr、後期はRhを利用する。この原因として2種の遊泳速度、毒性の相違が関与していると推定した。遊泳速度(水平方向のみ)はLrが平均2.5 ± 2.0 m/min (N=4)、Rhは4.1 ± 2.1 m/min (N=3)で、統計的有意差は検出できなかったもののRhが早い。また、毒性についてはスジエビを用いたバイオアッセイで比較したところ、Lrは3408.3U/g湿重量、Rhは5705.3U/g湿重量で、Rhの毒性が統計的に有意に強かった。一般的に毒性を反映しているとされる刺胞長を比較したところ、Rhは最大約0.31 mm (large isorhiza)、Lrは最大約0.16 mm (large eurytele)で前者が二倍程度長いため、刺糸長からもRhの毒性がより強いことが裏付けられた。クロボシヒラアジは成長段階別ごとの遊泳速度、皮膚・鱗の発達に応じて宿主交替していることが判明した。
(2)比較的毒性の強い立方クラゲ類にも稚魚や無脊椎動物が共生していることが明らかになった。瀬戸内海においてはマアジ、イボダイの稚魚がヒクラゲを宿主として利用していた。したがって、こうした稚魚は晩春(アカクラゲなど)~冬(ヒクラゲ)にかけての長期間、大型クラゲ類を宿主として利用できる。ヒクラゲの生活史は未知であったが、ストロビレーション様式、各成長段階に要する日数を本研究によって解明した。
(3)西日本産ユウレイクラゲにはイボダイ、カワハギなどの稚魚が共生するが、有明海において表面における密度と風速との間には有意な負の相関が検出された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Burapha University(Thailand)

    • Country Name
      Thailand
    • Counterpart Institution
      Burapha University
  • [Int'l Joint Research] Mindanao State University/Western Philippines University(Philippines)

    • Country Name
      Philippines
    • Counterpart Institution
      Mindanao State University/Western Philippines University
  • [Int'l Joint Research] Universiti Putra Malaysia(Malaysia)

    • Country Name
      Malaysia
    • Counterpart Institution
      Universiti Putra Malaysia
  • [Int'l Joint Research] The Natural History Museum(United Kingdom)

    • Country Name
      United Kingdom
    • Counterpart Institution
      The Natural History Museum
  • [Journal Article] Seasonal changes in infection with trematode species utilizing jellyfish as hosts: evidence of transmission to definitive host fish via medusivory2016

    • Author(s)
      Kondo Y, Ohtsuka S, Hirabayashi T, Okada S, Ogawa NO, Okouchi N, Shimazu T, Nishikawa J
    • Journal Title

      Parasite

      Volume: 23 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1051/parasite/2016016

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Monodisc strobilation in Japanese giant box jellyfish Morbakka virulenta (Kishinouye, 1910): a strong implication of phylogenetic similarity between Cubozoa and Scyphozoa2015

    • Author(s)
      Toshino S, Miyake H, Ohtsuka S, Adatchi A, Kondo Y, Okada S, Hirabayashi T, Hiratsuka T
    • Journal Title

      Evolution & Development

      Volume: 17 Pages: 231-239

    • DOI

      10.1111/ed.12127

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] First record of association of copepods with highly venomous box jellyfish Chironex, with description of new species of Paramacrochiron (Cyclopoida: Macrochironidae)2015

    • Author(s)
      Ohtsuka S, Metillo E, Boxshall GA
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 32 Pages: 195-203

    • DOI

      10.2108/zs140216

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 目視観察による有明海表面付近におけるユウレイクラゲの密度推定2015

    • Author(s)
      近藤裕介・岡田昇馬・橋本周一郎・齋藤充志・片岡 聖・田中隼人・加藤幹雄・山口修平・中口和光・大塚 攻
    • Journal Title

      広島大学総合博物館研究報告

      Volume: 7 Pages: 21-26

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 瀬戸内海中央部に産するカミクラゲ、カギノテクラゲの季節消長、成長、性比、刺胞構成および食性2015

    • Author(s)
      齋藤充志・近藤裕介・橋本周一郎・岡田昇馬・岩崎貞治・大塚 攻
    • Journal Title

      広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター報告

      Volume: 13 Pages: 10-21

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 水産学に必要不可欠な形態学、分類学ー特にバイオミメティクスとの関連から2015

    • Author(s)
      大塚 攻・梶 智就・西川 淳・西田周平・浅川 学・田角聡志
    • Journal Title

      遺伝

      Volume: 69 Pages: 398-404

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Taxonomy and fisheries of commercially harvested jellyfish Crambionella (Scyphozoa) from central Java, Indonesia2016

    • Author(s)
      Nishikawa J, Ohtsuka S, Mulyadi, Mujiono N, Lindsay DJ, Miyamoto H, Nishida S
    • Organizer
      Asian CORE-COMSEA seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所
    • Year and Date
      2016-02-24 – 2016-02-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タイ産食用クラゲ2種の遊泳速度と毒性の比較:共生魚類との関連について2015

    • Author(s)
      近藤裕介・大塚 攻・永井宏史・鈴木靖子・K Srinui
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-04
  • [Presentation] フィリピンパラワン島におけるヒドロ虫の外来種について2015

    • Author(s)
      三宅裕志・本多志穂・足立 文・大塚 攻・近藤裕介・E Metillo・H Pagliawan
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-04
  • [Presentation] エビクラゲの摂餌生態およびストロビレーションの人工誘発2015

    • Author(s)
      橋本周一郎・大塚 攻・近藤裕介・岩崎貞治・国吉久人・足立 文・笠川宏子・小谷野有加
    • Organizer
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-04
  • [Presentation] 東~東南アジアにおける大形クラゲ類の共生生物群集2015

    • Author(s)
      近藤裕介・大塚 攻・西川 淳
    • Organizer
      日本動物分類学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-14
  • [Book] クラゲ類の生態学的研究の最前線2016

    • Author(s)
      大塚 攻・近藤裕介・岡田昇馬
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      株式会社生物研究社
  • [Book] Marine protists-diversity and dynamics2015

    • Author(s)
      Ohtsuka S, Suzaki T, Horiguchi T, Suzuki N, Not F (eds)
    • Total Pages
      648
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション

    • URL

      http://fishlab.hiroshima-u.ac.jp

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi