2017 Fiscal Year Annual Research Report
The prediction of emerging infectious diseases mediated by flying foxes in South East Asia
Project/Area Number |
25304049
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
本道 栄一 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30271745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤波 初木 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)
大松 勉 東京農工大学, 農学部, 准教授 (60455392)
前田 健 山口大学, 共同獣医学部, 教授 (90284273)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | オオコウモリ / 感染症 / 行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに、オオコウモリ間での病原体感染を予測するための、オオコウモリの昼間行動の数値化が終わっており、夜の行動についての数値化が終了すれば、オオコウモリが媒介する病原体感染についてのシミュレーションが可能となると思われる。夜間行動については、1.飛来した地点でのオオコウモリ間の行動、すなわち攻撃行動、交尾行動等が重要であり、その割合を算出することが重要である。また、2.オオコウモリは、長距離飛行を行うが、その範囲がどの程度なのかについて、また障壁は何なのかについて知ることが重要である。本年度は、1の調査の事前調査として、許可の観点からタイのBangkla市Wat Po Bangkla周辺、インドネシアのGarut郡南岸におけるオオコウモリの飛来地に関する調査を行った。タイでは、計8か所の聞き取り調査を行ったところ、一年中飛来する(バナナ、マンゴー農園)(1か所)、3月および4月にのみ飛来する(5か所)、6-8月に飛来する(1か所)、11月から1月に飛来する(1か所)という結果だった。一方、インドネシアでは一年中飛来する地点が多かった。以上、夜間調査はインドネシアで行うこととした。インドネシアでは、政府許可の下Leuweung Sancang保護区を選定した。夕方5時から明け方5時まで、暗視カメラを用いての行動観察を試みた。オオコウモリの多くは木の内部に入り込んでおり、飛来した数は計測できても、攻撃行動、交尾行動等の詳細の数値化はできなかった。一方、バングラデシュでのヒトのニパウイルス感染症が、オオコウモリがかじって落下した果実に由来するものと思われるため、果実落下の数を計測、オオコウモリの飛来数との相関関係を調べたところ、統計学的な相関性が認められた。2.については、Argosテレメトリーの結果、山脈や都市部が障壁となっていることが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|