2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25305015
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
森田 公一 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (40182240)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷部 太 長崎大学, 国際連携研究戦略本部, 教授 (20253693)
井上 真吾 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (00346925)
鍋島 武 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30546859)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 環境政策 / 環境分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年次計画に従い、ケニア、ベトナム、フィリピンにおいてヒト、媒介蚊検体の採取を実施した。得られた検体は既知の幾つかの病原ウイルスについて、血清診断法、遺伝子増幅法等の手法により検査を実施した。陰性のサンプルについては現地研究施設で、ヒトスジシマカ培養細胞(C6/36)、サル細胞(LLC-MK2、SLAMノックインVero細胞)、複数のヒト単核球系細胞に接種して1週間培養し細胞変性効果を指標にしてウイルス分離を行った。細胞変性が確認された培養液は分離株として海外拠点に保存するとともに、一部サンプルは細胞培養液上清を濃縮して核酸を精製し、蛋白分画と合わせて長崎大学に搬送した。 蛋白分画は前処理した後、トリプシンで分解し日立社製のnLC/MS(質量分析計)にて1検体あたり約2万ペプチドのアミノ酸配列情報を得た。核酸分画はロッシュ社製の高性能シークエンサーにて解析し1株あたり20万~200万リード(1リード当たり、約400塩基)の遺伝子情報を得た。得られた情報をそれぞれ、既存のマスコット解析とBLAST解析にて既知のウイルスタンパク、遺伝子との相同性を検索した。また、データベースでヒットしないアミノ酸配列と遺伝子配列は別途保存した。今回、発見した新種ウイルスの一つ、Tanayウイルスを用いて、本プロジェクトで開発しているプロテオミクスとゲノミクスの未知配列データを比較解析する手法での未知ウイルス配列(塩基配列、残基配列)の検出プロプログラムの有効性について検討し良好な結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は調査地域において、蚊媒介性のウイルス感染症の流行が発生し、媒介蚊の採取も問題なく実施できた。採取した検体については予定通りの検体処理を実施して、多くはデングウイルスであったが、蚊からのサンプルについては同定不能のウイルス様検体が採取できた。本研究は、プロテオミクスの情報とゲノミクスから得られる大量の遺伝子情報を比較解析することで1)未知のウイルスを迅速に同定する手法を確立する、2)アジア・アフリカの熱帯地域で調査を実施して、ヒトに病原性を示す可能性のある蚊媒介性ウイルスを網羅的に同定する、3)同定した新型ウイルスについて特異的診断法を創出して疾病の流行実態を明らかにする事を目的としているが、 1)に関してはプログラムデザインが完了し、目的にそった機能をもつことを確認できた、2)に関しては新ウイルスを発見して、国際誌に発表した。3)については新ウイルス(Tanayウイルス)の特異的高感度遺伝子検出系を作製した。 以上のように研究は計画にそって進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度も当初計画にそって、研究を推進する。すなわち、初年度、2年度に実施したフィールドでのウイルス分離と長崎大学でのプロテオミクス、ゲノミクス融合による新規ウイルスの探索作業を継続する。加えて、新たに発見したウイルスについてウイルス学的な解析を進めるとともに、ウイルス特異的な抗体検査と遺伝子検出技術を開発する。また、新規ウイルスについてこれまでに保存された検体についてその存在の有無を検索する。検体採取については、これまで2年間大過なく実施されたため、予備に保存していた過去のサンプルについての検索は実施しなかったが、最終年度は検体採取の状況にかかわりなく、過去にベトナム、フィリピン、ケニア等において我々がヒトと蚊から分離した、未同定のウイルス株についても検査を完了する。
|
-
[Journal Article] Molecular Epidemiology of Dengue Viruses Co-circulating in Upper Myanmar in 2006.2015
Author(s)
Kyaw Zin Thant, Mya Myat Ngwe Tun, Maria del Carmen Parquet, Shingo Inoue, Yee Yee Lwin, Sanda Lin, Kay Thi Aye, Pe Thet Khin, Tin Myint, Khin Htwe, Takeshi Nabeshima and Kouichi Morita.
-
Journal Title
Tropical Medicine and Health
Volume: 43
Pages: 21-27
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] A Dengue virus serotype 4-dominated outbreak in central Vietnam, 20132015
Author(s)
Yuki Takamatsu, Takeshi Nabeshima, Thuy Thi Thu Nguyen, Dinh Thi Dang, Ly Hoai Linh Pham, Hang Thi Pham, Lien Thi Nam Nguyen, Huong Ly Minh Phu, Thuy Thu Bui, Mai Thi Quynh Le, Kouichi Morita, Futoshi Hasebe.
-
Journal Title
Journal of Clinical Virology
Volume: 66
Pages: 24-26
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Detection of East/Central/South African Genotype of Chikungunya Virus in Myanmar, 20102014
Author(s)
Ngwe Tun MM, Thant KZ, Inoue S, Nabeshima T, Aoki K, Kyaw AK, Myint T, Tar T, Maung KTT, Hayasaka D, Morita K.
-
Journal Title
Emerging Infectious Diseases
Volume: 20
Pages: 1378-1381
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Tanay virus, a new species of virus isolated from mosquitoes in the Philippines.2014
Author(s)
Takeshi Nabeshima, Shingo Inoue, Kenta Okamoto, Guillermo Posadas-Herrera, Fuxun Yu, Leo Uchida, Akitoyo Ichinose, Miako Sakaguchi, Toshihiko Sunahara, Corazon C. Buerano, Florencio P. Tadena, Ildefonso B. Orbita, Filipinas F. Natividad, Kouichi Morita.
-
Journal Title
Journal of General Virology
Volume: 95
Pages: 1390-1395
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
[Presentation] ケニアインド洋沿岸におけるデング熱の発生報告2014
Author(s)
井上真吾,Allan ole Kwallah, Salame Ashur, Mulati Omuyundo, Missiani Ochwoto, Samson Muuo, Lucy Okubi, Matilu Mwau, 森田公一
Organizer
第49回日本脳炎ウイルス生態学研究会
Place of Presentation
ホテルニュー田中(山口市)
Year and Date
2014-05-16 – 2014-05-17