• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

スリ・ランカにおける口腔がんの化学予防的介入研究とmiRNAによるモニタリング

Research Project

Project/Area Number 25305036
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

千葉 逸朗  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50250460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安彦 善裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90260819)
松岡 紘史  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (50598092)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords口腔がん / betel quid chewing / 前がん病変 / 化学予防 / スリ・ランカ
Research Abstract

平成25年度にスリ・ランカの丘陵地帯に位置する紅茶園(人口4,000人)を対象に形成したコホートにおいてbetel quid chewingや喫煙、飲酒などの習慣についてのインタビューと質問紙による調査を継続して行った。次いで口腔内の診査を行い、がん、あるいは前がん病変を有する参加者を見出だした。
分子疫学的解析を行うため、スワブにて口腔粘膜を擦過し、検体を得た。病変を有しない参加者も含めて健康教育を行ったのち、経過観察とした。
口腔内の病変はがんに関連したもののみではなく、齲蝕、歯周病についても深刻な状況と言え、これらに対するケアも同時に行っている。全身の状況などの把握が困難であり、不測の事態に対処不能なため、治療行為は行わず、指導、医療機関の紹介にとどめている。
継続的に6ヶ月毎に現地に赴き、参加者へインタビューを行うとともに口腔内を診査している。検体を採取できたものから順次分子疫学的解析を進めている。
研究代表者へ病気入院したため、平成26年2月に予定していた渡航は中止とし、平成26年度に行うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者が平成25年12月から平成26年1月にかけて入院、手術を受けたため、平成26年2月と渡航を中止、延期したため。

Strategy for Future Research Activity

平成26年7月に現地に赴き、その後も継続的に6ヶ月毎に現地を訪問し、参加者へインタビューを行うとともに口腔内を診査し、検体を採取する。検体を採取できたものから順次分子疫学的解析を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究代表者が平成25年12月から平成26年1月にかけて入院、手術を受けたため、一部予定していた海外渡航、資料収集が不可能となったため。
研究の遅れを取り戻すため、数名の研究協力者とともに渡航し、資料収集に努める。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi