2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25330018
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
朝廣 雄一 九州産業大学, 情報科学部, 教授 (40304761)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 組み合わせ最適化問題 / グラフ / アルゴリズム / 近似アルゴリズム / オンラインアルゴリズム / 計算複雑さ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,組合せ最適化問題に対し,解構造に要求される制約について拡張や緩和を行うことで,高品質な解を得る手法について考察することを目的としている.例えば,近似アルゴリズムの開発においては,要求される解構造についての制約は厳密に守り,その大きさを最適化することが求められる.しかし,例えば,直径1である部分グラフを発見する問題に対して,直径2や3まで許す代わりに大きな解にあたるものを求めたいといったことを考えている.近似アルゴリズム,オンラインアルゴリズムを基礎技術として開発することも含め,こういった構造拡張型の組合せ問題について研究を行っている.
本年度は以下の研究成果について公表した. ・最大正則部分グラフ発見問題:完全グラフを発見する問題はよく知られている.ここで完全グラフとは,頂点の次数は一定でかつその次数が最大となっている部分グラフと捉えられる.そこで,頂点の次数は一定である条件はそのままに,次数だけを最大のものから定数まで緩和することにより,問題の困難さがどのように変わるかに考察を行い,アルゴリズムを開発した(Theoretical Computer Science, Vol.550 において公表).
・グラフの向き付問題:グラフの無向辺に向きを付ける際に,例えば,頂点から出る辺の数が上限を満たすように全体を向き付けすることを行う問題がある.ここで全部の頂点が上限を満たすのではなく,少しはこの上限を満たさなくてもよい,という緩和を行う問題について困難さを考察し,またアルゴリズムを開発した(Lecture Notes in Computer Science, Vol. 8447 において公表)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の成果を踏まえ,2年目の研究を実施した.初年度に取り組みを行い,研究成果を公表した研究課題については引き続き研究を進めている部分もある.しかし,本年度にそれらに充分な進捗は得られず,学会等で公表するところまでは到達できなかった.一方で,別の問題に対する研究成果を得ることができ,その公表を行うことができたので,おおむね順調に進展していると考えている.
研究業績の面でも,充分な量の業績を得られたと考えている.研究実績の概要のところで述べた2件の論文以外に,国内の研究会等で4件の成果報告を行った.当初計画していた通りの業績は出ていると考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
強烈なインパクトがある研究成果を目指すのではなく,研究活動に対して真摯に取り組み,学術の発展に微力ながら貢献するという意識でいることを心掛けたい.最終的には国際会議や国際学術雑誌で公表できるような質の高い研究成果をあげることが目標ではある.しかしながら,そう一足飛びにはいかないので,その前段階として国内の研究発表の場での,本研究課題の成果の公表を心掛けたい.それにより他者からの意見や評価を取り入れることが出来ると思われるので,それらを踏まえて研究内容の質の向上を図りたい.具体的には,LAシンポジウム,情報処理学会アルゴリズム研究会,電子情報通信学会コンピューテーション研究会をターゲットとし,研究成果の公表を行う.
研究活動の一つの内容であるところの計算機実験を補助してもらえる人材が不足している.しかし,自身の研究室には大学院生がおらず,また所属組織としても大学院生の数が少ないという状況で,なかなか補助をしてもらえる人材が見つからない.そのため,計算機実験については軽微なものにとどめ,理論的な検討で研究を推進していくこととしたい.
|
Causes of Carryover |
北米で開催される国際会議に論文を投稿し,現在はその審査結果を待っている状況である.この国際会議に採択された場合には次年度早々に国外出張のための旅費が必要となる.当初は年度末に調査のための出張を計画していたが,調査活動は(もし採択されれば)この国際会議でも行うことが出来るので,計画していた調査のための出張を一旦取りやめ,論文が採択された場合のために,この出張旅費の分を次年度使用額とした.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
投稿中の論文が採択されればその国際会議への出張旅費として支出する.採択されなかった場合には,国内のいくつかの研究会に参加し,当初予定していた活動内容と同等の調査活動に支出する予定である.
|