2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25330023
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
三好 直人 東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (20263121)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 確率モデル / 無線通信ネットワーク / 性能評価 / 空間点過程 / セルラネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,無線通信ネットワークの中でも特にセルラネットワークに着目し,基地局の位置を空間点過程 (空間にランダムに配置された点の集合) を用いてモデル化することにより,ネットワークの解析と性能評価を行いました.このように空間点過程を用いて無線ネットワークをモデル化することの意義として,無線ネットワークの性能が無線ノードの位置に大きく影響すること,現実の無線ノードの不規則な配置を空間点過程により表現できること等が挙げられます.これまで,この分野の研究では,主に解析の容易さのために定常ポアソン点過程と呼ばれる最も基本的な点過程が用いられてきました.しかし,これは無線ノードが互いに独立に配置されていることを仮定していることになります.セルラネットワークの場合,基地局同士が互いに近くなり過ぎないように設計され,配置されている筈であり,点同士が互いに負の相関を持った空間点過程を用いることが望ましいと思われます.そこで,本研究ではジニブル点過程と呼ばれる,点同士が互いに負の相関を持った空間点過程を用いてセルラネットワークの基地局の配置をモデル化し,その解析を通してネットワークの性能評価を行いました. 特に平成27年度には以下の成果がありました.まず,無線通信においては,シャドウィングやフェイディングといった無線電波の変動を考慮しないといけないのですが,これまでのジニブル点過程を用いたセルラネットワークの空間確率モデルの解析では,これにレイリーフェイディングと呼ばれる最も基本的な仮定をしていました.これを一般化し,仲上-mフェイディング (m=1の場合がレイリーフェイディングに相当) を仮定したモデルの解析と性能評価を行いました.さらに,ここで用いた手法を一般化することにより,セルラネットワークの基地局が複数のアンテナをもつ場合の解析を行いました.
|