2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25330057
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
安藤 秀樹 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40293667)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 計算機アーキテクチャ / メモリ・レベル並列 / 低電力 |
Research Abstract |
近年のプロセッサにおいては、1つのプログラムの実行(単一スレッド実行)における実行時間はほとんど短縮されず、性能向上はほぼ停滞している。この原因は、いわゆる次の2つの障害(壁)による: メモリの壁と電力の壁。 今年度は、メモリの壁を克服する方式として、動的に命令ウィンドウのサイズを変更する動的命令ウィンドウ・リサイジング方式を、コンピュータ・アーキテクチャの分野で最も権威のある国際会議に論文が受理され、発表した。既存のプロセッサを大きく変更することなく、また、小さなコスト増で、大きな性能向上が得られることを、詳細なシミュレーションにより示した。 また、電力の壁を克服する方式として、命令ウィンドウを構成する1部品である発行キューの電力を削減する2段階タグ比較方式を提案した。国内の査読のあるシンポジウムに論文が受理され、発表した。最優秀論文賞を授与された。発行キューの電力をおよそ半分に減らすことができることを、詳細なシミュレーションにより示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初計画では、シミュレータを完成するまでができればよかったが、発表まで行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2段階タグ比較方式については、国内発表は行ったが、国際的に通用するには、さらなる改善や精度の高い評価が要求される。 命令ウィンドウを構成するほかの部品として、リオーダ・バッファがあり、この電力削減手法として、分離リオーダ・バッファ方式という方式を検討している。これは、シミュレータはほぼできていはいるが、精度の高い評価を今後行う必要がある。
|