2014 Fiscal Year Research-status Report
ソフトウェア保守・運用の効率化に向けた計画立案支援
Project/Area Number |
25330090
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
角田 雅照 近畿大学, 理工学部, 講師 (60457140)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | システム運用 / 作業効率 / コスト / ベンチマーク / 統計的分析 / 企業横断的データ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,ソフトウェアの保守とシステム運用それぞれの効率が高まるように,計画立案を支援することである.そのためのアプローチとして,企業横断的に(複数の企業から)収集したデータを用いて,それぞれの作業効率ベンチマークの作成,及び効率予測モデルの作成を行う.今年度は,主にシステム運用の効率ベンチマークの作成に向けて,運用の作業効率と各変数との関連の分析を行った.分析対象のデータは平成23年度と平成25年度に収集された179件のシステム運用の事例である.このデータはシステム運用業務の委託者および受託者から収集されたものであり,小規模なシステムから大規模なシステムまで多様な事例が含まれているため,比較的一般性が高いと考えられる.分析の結果,以下が明らかとなった. (1) システム運用費用(契約金額)は,受託側作業時間によって大部分が決定している.(2) 年間総作業時間は,プログラム本数と最大利用者数から決まるが,それらだけでは作業時間を高い精度で推定することはできない.(3) 運用プロセスの標準化は作業効率を改善する可能性があるが,明確な傾向あるとまではいえない.(4) 社会的影響度は作業効率と関連を持つ可能性があるが,関連はあまり強くない.(5) ネットワーク範囲が狭い場合,単価が低くなる傾向がある.(6) 契約形態が請負の場合,単価が低くなる可能性がある.(7) SLAを締結していない場合,単価が低くなる可能性があるが,明確な傾向あるとまではいえない.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度では,システム運用の効率ベンチマークの作成がおおむね成し遂げられた.このため,研究の目的達成に対し,本課題は順調に進展していると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在まで順調に研究計画が進展しているため,同様の方法で引き続き研究を推進する.今後は当初の予定通り,ソフトウェア保守,システム運用それぞれの効率予測モデルを構築することを目標とする.
|
Causes of Carryover |
3月上旬に謝金支払いが発生したが事務手続きが間に合わなかったため、次年度の支出扱いとなった。その支出分を含めると、ほぼ次年度使用額は生じていない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実質的には次年度使用額は生じていないため、当初計画通りに予算を執行する予定である。
|