2014 Fiscal Year Research-status Report
クラウドトランザクションモデルの構築とクラウド適合アダプタ開発
Project/Area Number |
25330094
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
新川 芳行 龍谷大学, 理工学部, 教授 (70351343)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | クラウドコンピューティング / トランザクション処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の成果を基礎に、クラウド環境でのトランザクション処理におけるデータ整合性評価の手法・方法論をより正確なものとするため、モデリングやシュミレーションに関する改良をまず行った。具体的には、カラーペトリネット(CPN)によるモジュール化、階層化を徹底することで作成したモデルの汎用性と再利用性を高め、より精度の高いモデル化とシミュレーションを可能とした。さらに、トランザクションの動作をより正確にトレースできるよう、CPM/MLコードの書き換えを行った。この部分はアプリケーションへの依存度が高く、汎用化が難しいという問題を持つが、コードの意味論をパラメタ化することにより解決した。また、性能予測に関しては待ち行列理論を取り入れた、より現実的なモデルに改良したうえで、実測データを組み合わせることにより、より正確な予測を可能とした。また、整合性評価モデルで採用した、トランザクション動作のトレース手法を組み入れることで、API単位でのより詳細な性能評価を可能とする手法についても研究を進めた。本年度の課題の一つであるセキュリティに関しては、クラウド単体での理論構築が難しいため、一般化したwebフレームワークの枠組みの中で展開してゆく方法を取った。ここでは、関数型webフレームワークLiftを取り上げ、この適合性問題の一部としてセキュリティを扱った。また、前述のトランザクション動作トレース機能のフィット・ギャップ分析への適用についての研究も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、当該年度は、証明支援ツールによる整合性評価を中心課題としていたが、昨年度の実施状況報告書に記したように、代替案として上げた、CPN/MLによる高階関数による手法に切り替えることにより、当初の目標を達成できたと考える。ただし、昨年度未実施となっていたセキュリティ関係は、対象を一般的なwebフレームワークにも拡大したことで負担が増えたため、意味論的なフィット・ギャップ分析に多少の遅れは認められる。この遅れは、フィット・ギャップ分析を証明論的アプローチから高階関数によるプログラミングアプローチに切り替えたことで、この部分の負担が減少し、全体として概ね順調と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
意味論的なフィット・ギャップ分析に関する研究を完成させるとともに、Javaによるアダプタ作成を進める。前述のように、証明支援ツールではなくCPN/MLによる高階関数を用いた方法に変えてあるため、当初計画と異なる開発手法が必要となるが、一般的な方法であるため、大幅な変更は必要ないと考えられる。高階関数の仕様記述は、初年度で用いたVDM++で可能であり、特別なツールは不要なため、負担増にはならないと考える。
|
Causes of Carryover |
学会参加費(支出費目その他)の割引があり、当初予定より支出が減ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費の値上がり(海外製品)による出費増に割り当てる予定。
|