2014 Fiscal Year Research-status Report
新世代ネットワーク技術を応用したネットワーク機器の省電力運用に関する研究
Project/Area Number |
25330106
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岡村 耕二 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 教授 (70252830)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | バイオインスパイアアルゴリズム / 省電力 / 新世代ネットワーク / 負荷分散 / ICN |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、本課題で取り組む電力主導型配電方式を利用する、コンテンツ配信の新しい方式について、研究開発を行った。本研究では、複数のコンテンツアクセスに関わる通信におけるサーバならびにネットワークの消費出力を最小にするために、バイオインスパイアアルゴリズムを利用した経路制御方式を開発した。バイオインスパイアアルゴリズムに基づいて、あるパケットが次のノードを選択する際に、ネットワークおよびサーバ全体の勝利電力ならびにサーバの負荷を最小にするためのアルゴリズムの開発を行い、評価によって、本方式の有効性を示すことができた。方法式は、識別子と通信識別子を分離させた新世代ネットワーク ICN (Information Centric Network)を前提としており、本研究課題の推進に大きく貢献した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度も、本課題の中心である新世代ネットワークおよびその省電力化に注力し、具体的なアルゴリズムの開発に成功し、さらに、評価によって期待されている数値を得ることができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、移動ノード通信を強力に支援する識別子、通信識別子分離型新世代ネットワークならびにその省電力化に注力した研究を遂行する。さらに、識別子分散におけるサイバーセキュリティリスクも考慮し、リスクの低減と電力の省電力化のトレードオフならびにその両立についても研究を行う。
|
Causes of Carryover |
平成26年度は、以前に購入していた計算機を利用してシミュレーションを行うことができたため、物品費、その他の支出が予算額を下回った。出張も、学会などからの補助をいただいたため、予算額を下回った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は、研究成果を積極的に国内外で公開し、研究費を有効活用する予定である。
|