• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

コグニティブ無線ネットワークに適した2階層型共通制御チャネル確立維持手法

Research Project

Project/Area Number 25330107
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

塚本 和也  九州工業大学, 情報工学研究院, 准教授 (20452823)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコグニティブ無線 / 自律制御 / データベース / センシング / ハイブリッド / データチャネル選択 / ホワイトスペース
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、多様なマルチホップ通信をコグニティブ無線ネットワークで効率的に提供するために、隣接ノード、及び利用可能な周波数(ホワイトスペース)等の制御情報の共有が必要な点に着目し、通信特性の異なる周波数から(1)隣接ノード把握用の制御チャネルと(2)通信ノード群内のホワイトスペース情報共有のための制御チャネルを自律的に確立、維持する手法を提案する。
平成26年度までに、①空間的に近接する車両間での位置情報を定期的に交換する共通制御チャネル「エリア共通チャネル」と②実際に通信を行うノード群内での共通の制御チャネル「ノード群共通チャネル」の2階層型共通制御チャネル手法を考案し、シミュレーション評価によってスケーラビリティ評価を行った。その結果、ノードの移動状況にかかわらず、ホワイトスペースを確実に把握出来る事を明らかにした。
そこで平成27年度では、米国FCCが規定する2種類のホワイトスペースの把握手法である「データベース」と「センシング」の連携手法について新たに考案した。データベースは移動先の情報を事前に把握できる一方で、利用範囲が無線通信網の接続範囲に依存する点や、情報の信頼性が低い、といった問題が発生する。一方で、センシングは自律的に正確なホワイトスペース情報を把握できるが、移動先の情報を事前に把握できない。つまり「利用範囲」「信頼性」に関してトレードオフの関係にある。そこで本研究では、この2つの手法を有効利用するためのハイブリッド手法を新たに提案し、シミュレーション評価によって有効性を明らかにし、成果を国内研究会において対外発表した。
加えて、データベースによって移動先のホワイトスペースを把握出来る場合を想定し、得られた情報からアプリケーションにとって適切なデータチャネルを選択するための手法を新たに考案し、シミュレーション評価によって有効性を明らかにした。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] Hybrid Sensing/Database Approach to Detect White Spaces for Vehicular Communication2016

    • Author(s)
      Yuya Takemoto, Kazuya Tsukamoto
    • Organizer
      IEICE General Conference 2016
    • Place of Presentation
      Kyushu univ., Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [Presentation] A Database-Assisted Collision Aware Data Channel Selection for V2V Communication: Practical Evaluation2016

    • Author(s)
      Hitoshi Nakao, Kazuya Tsukamoto, Masato Tsuru, Yuji Oie
    • Organizer
      IEICE General Conference 2016
    • Place of Presentation
      Kyushu univ., Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [Presentation] A radio interference aware dynamic channel utilization method on software defined WMN2015

    • Author(s)
      Yuzo Taenaka, Kazuya Tsukamoto
    • Organizer
      The 5-th International Workshop on Streaming Media Delivery and Management Systems (SMDMS)
    • Place of Presentation
      Krakow, Poland.
    • Year and Date
      2015-11-04 – 2015-11-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高速移動通信時におけるMIMO,チャネルボンディングの有効性評価2015

    • Author(s)
      佐藤 宏一,塚本 和也, 鶴 正人
    • Organizer
      平成27年度(第68回) 電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • Place of Presentation
      Fukuoka univ., Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-27
  • [Presentation] WSDB・センシング相互連携によるホワイトスペース有効利用手法2015

    • Author(s)
      武本 優也,塚本 和也
    • Organizer
      電子情報通信学会九州支部学生会講演会
    • Place of Presentation
      Fukuoka univ., Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-04
  • [Presentation] A Database Driven Data Channel Selection Scheme for V2V Communication over TV White Space2015

    • Author(s)
      Hitoshi Nakao, Kazuya Tsukamoto, Masato Tsuru, Yuji Oie
    • Organizer
      SOFTNET workshop in conjunction with the 7th IFIP International Conference on New Technologies, Mobility and Security (NTMS 2015)
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2015-07-27 – 2015-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 個人ページ

    • URL

      http://infonet.cse.kyutech.ac.jp/~kazuya/

  • [Remarks] 研究室のページ

    • URL

      http://infonet.cse.kyutech.ac.jp/

  • [Remarks] NDRC(ネットワークデザイン研究センター)

    • URL

      http://www.ndrc.kyutech.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi