2015 Fiscal Year Annual Research Report
広域多点間データ転送・共有のためのSDNによる空間・時間・符号化連携制御手法
Project/Area Number |
25330108
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
鶴 正人 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (40231443)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ファイル転送 / 多対多通信 / 複数経路転送 / マルチキャスト転送 / OpenFlow / ネットワーク計測 / ネットワーク符号化 / DTN |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、広域多点間データ共有の効率化のために、大容量データ転送における空間・時間・符号化の3つの制御を効果的に連携・統合することを目的とし、(a)多点間データ共有向け中継制御手法の開発、(b)グループ内データ共有の目的・条件に応じた性能指標の定義および複数グループがネットワーク資源を競合利用する場合のグループ間公平性のモデル化・制御、(c)OpenFlowネットワーク・Linuxシステム上の実装による手法の試作と実機実験での評価を進めた。 最終年度は、(a)複数経路マルチキャストによる1対多および多対多ファイル転送における大規模トポロジー対応・複数指標対応(最長完了時間、平均完了時間)・公平性分析・ネットワーク符号化の組込み、ネットワーク符号化付きTCPにおける再送手法の改良、多段ホップ無線ネットワークでのネットワーク符号化の組込み、DTNの枠組みでの大容量データ中継手法の改良等を行い、特に1対多・多対多ファイル転送は、実大規模トポロジー(RenaterとSinet)でのシミュレーションと(c)の実験により評価した。(b)異種要求を持つグループからなる全体の公平性のための資源割当て理論を構築し、シミュレーション評価した。またネットワーク状態の実時間把握のための全双方向リンク計測手法の改良し、実大規模トポロジーを用いたシミュレーションと(c)の実験により評価した。(c)広域テストベッドJGN-X/RISE上の福岡および東京のOpenFlowネットワークと大学内のOpenFlowネットワークを接続した環境において、(a)や(b)の試作システムを検証した。 3年間の研究を通して、上記目的のためのOpenFlow等を活用した複数経路マルチキャスト転送の基本手法や各種機能を統合する枠組みを確立し、試作システムの実験により有効性評価や課題抽出を行ない、成果の一部を発表した。
|