2015 Fiscal Year Research-status Report
交差点に仮想的なインフラを設置し交通情報を収集・提供するシステムの開発
Project/Area Number |
25330112
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
屋代 智之 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (60306397)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高度交通システム / モバイルエージェント / 緊急車両支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度も引き続き,シミュレータの改良並びに機能追加によってNAの通信システムの評価を行った. 平成27年度は,NA自体の評価に併せて,緊急車両支援システムを想定した応用事例の評価も行った.ここでは,すでに実現されている現場急行支援システム(FAST)とは異なり,交差点に発生させたNAをインフラの代わりとして,その周辺を通過する車両に対して,NAと車両間の通信を用いて緊急車両の接近を知らせ,回避行動を促すという手法について評価を行った.そのために交通シミュレータとしてマルチエージェントシミュレーションを導入し,その上で通信シミュレータを利用した評価システムを構築した. 緊急車両が侵入する予定の交差点に事前にNAを配することは,緊急車両から制御も可能であり,かつ比較的直前にNAを配することが可能である.つまり,インフラを必要としないというNAの特性を大きく活用することが可能なアプリケーションであると考えられる. その結果,本システムを利用することにより,FASTシステムとは別にFASTシステムと同程度の効果が得られることがわかった.本システムでは車車間通信と各車両の位置情報のみを用いて実装することが可能であり,得られる効果としては,一般車両に緊急車両の位置情報を知らせることによる回避行動の迅速化及び最小化(回避行動を行う車両を最小限にすることにより,緊急車両の移動を邪魔しない範囲で,一般車両への与影響を最小限にする)であり,FASTシステムで用いている信号制御などは想定していない.このため本システムとFASTシステムは併用可能であり,これによって更なる効果が期待できる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定では,LTEなどの移動体通信システムを活用した形でのNAの評価を行う予定であったが,アプリケーションの評価を中心に行ったことに伴い,移動体通信システムを併用するシステムのシミュレーションの実装が遅れてしまった.
|
Strategy for Future Research Activity |
アプリケーションの評価と合わせて,移動体通信システムを活用する形での性能向上を評価する.さらに,当初予定のとおり,WiFi-Directなどを用いてNAを実装し,実装・実証実験を実施し,NAシステムの問題点を洗い出し,実用性を高めるための検討を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
当初購入予定であったPCなどの環境について,平成27年度の研究内容であれば既設のもので対応可能であったため,PCなどの購入を平成28年度に行うこととしたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度はスマートフォンを用いた実装と同時にシミュレーションも行うため,それらを合わせて行う環境を構築する必要がある.このため,最終的にはほぼ予定通りの予算消化となる予定である.
|