2015 Fiscal Year Research-status Report
オープンソースハードウェアを用いた動的再構成可能なセンサネットワークシステム
Project/Area Number |
25330120
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
横田 裕介 日本女子大学, 理学部, 准教授 (70303881)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | センサネットワーク / 動的再構成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の実現目標は、(1) 動的再構成デバイスを持つセンサノードの開発 (2) 動的再構成機能を活用するためのフレームワークの開発 の2点にまとめられる。このうち、(1)に関しては前年度にある程度のレベルのプロトタイプシステムが完成し、動作を確認することができたため、今年度は(2)のフレームワーク開発に比重を置くこととした。 本年度開発を進めたフレームワークは、役割が異なる複数のセンサノードの柔軟な協調動作を実現するものである。初期のセンサネットワークでは、同一の機能を持つ多数のセンサノードによる観測を主に想定していたが、現在では、ノード毎にセンサデバイスやバッテリ・通信能力が異なる、ヘテロジニアスなセンサネットワーク環境を想定することがより自然である。開発したフレームワークは、能力が異なるセンサノードが役割を分担し、情報を交換しながら協調動作する機能を、小型マイコンデバイス上で実現している。今回のシステム開発では、マイコン部分にArduino Leonardo、無線通信デバイスにXBee S2 を用いた。ソフトウェアは標準のArduino開発環境を用い、センサデータ通信機能、イベント通信機能、ノード動作ルール解釈・実行機能を実現した。イベント通信機能は、ノード同士でのイベント通信を可能にし、ノードが他のノードを制御するために用いることができる。また、各ノードの動作は、アクティブデータベースシステムで用いられているECA (Event-Condition-Action) ルールに基づいた簡易なルール記述言語を設計し、これによって記述することとした。ルール記述形式としてはJSON (JavaScript Object Notation) を用いている。基本的な協調動作アプリケーションの動作確認を行い、フレームワークとしての要求を満たすことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度初めに研究代表者の異動があり、研究環境の大幅な変化が生じた。そのため、研究開発環境および体制の構築のための準備作業が必要となり、結果として本年度のうちの多くの時間をこのために費やすこととなった。当初の予定を変更し平成28年度まで研究を延長・継続することで、研究課題の完了を目指すこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに、(1) 動的再構成デバイスを持つセンサノードの開発 (2) 動的再構成機能を活用するためのフレームワークの開発 の2点をそれぞれ実現してきた。次の段階として、前述の(1)および(2)の成果を統合し、動的再構成機能を持ち、かつ協調動作可能なセンサネットワークシステムを実現する作業を進める予定である。また、最終的には、この基盤システムを活用した、サンプルとなるアプリケーションを開発し、提案システムの有用性をデモンストレーション可能な形で示すことを目標としている。
|
Causes of Carryover |
本年度初めに研究代表者の異動があり、研究環境の大幅な変化が生じた。そのため、研究開発環境および体制の構築のための準備作業が必要となり、結果として本年度のうちの多くの時間をこのために費やすこととなった。当初の予定を変更し平成28年度まで研究を延長・継続することで、研究課題の完了を目指すこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主に研究成果の発表のための旅費として使用することを予定している。
|